読書感想文の書き出し例!高評価な書き始め方を例文付きで丁寧に解説!

読書感想文の書き出し例文。簡単な書き方
小学校、中学校、高校のやっかいな夏休みの宿題、読書感想文。

本を読むのが苦手な人だと、1冊本を読んでしまうだけでも大変ですよね。

何とか苦労して本を読んでしまったとしても、書き出しが思いつかず筆が進まない……なんてこともあります。

最初の1文だけでもバシッと決まれば、続きが書けそうなのですが、これが難しい。

一文字も書けず、原稿用紙が白紙のまま時間だけが過ぎていくあの悲しさたらもう。

 

「誰かー!読書感想文の良い書き始め方を教えてくださーい!」

 

って感じですよね。

というワケで今回は「読書感想文の書き出し方」を例文付きで紹介しますよ。

 

読書感想文の最初の行でつまづいて、何を書けばいいのかわならない状態の人。

インパクトがある書き出しで先生から高評価を得たい人。

もう何でもいいからさっさと読書感想文を書き終わりたい人。

ぜひ参考にしてくださいませ~。

スポンサーリンク

読書感想文の書き出しを例文付きで紹介!

読書感想文の書き出し例1 本との出会いを書く

あなたは「読書感想文の本」をどういう理由で選びましたか?

きっとその本に選んだ理由が何かしらあるはずです。

その「読書感想文に選んだきっかけ」や「読書感想文の本との出会い」を書き出しにしてみるのも良いアイディアですよ。

というか、この書き出しが一番楽です。

書き出し例 サッカーボーイズ編

僕の夢はサッカー選手になる事だ。その為にも現在サッカー部に所属し、毎日サッカーの練習に明け暮れている。なので、読書感想文の本もサッカー関連の本にしようと決めていた。この「サッカーボーイズ」は主人公の遼介がサッカーを通して大きく成長してく話だ。僕は…
部活やクラブ活動に関する本を選んだ人なら、こんなふうに「自分と同じ〇〇の本だから選んだ」という書き出しでも良いですね。

その後は部活関連のエピソードを交えて作文を書けばOK。

自分の体験を書いていけばいいので、割と簡単に書けると思います。

ちなみに部活関連の作文は以下のページで紹介しているので(読書感想文ではないですが、似たような感じで書けばOK)、参考にどうぞです。

書き出し例 ハッピーバースデイ編


本屋でひときわ私の目を引き付けた本。それが「ハッピーバースデイ~命が輝く瞬間~」だ。私がこの本に惹かれた理由は、本の表紙に描かれている腕の中いっぱいにひまわりの花を抱きかかえている女の子にある。この女の子の表情が悲しそうに何かを強く訴えているように見え、「なぜこの症状はこんな表情をしているのだろう」と気になったからだ。

ハッピーバースデイを購入し自宅で読み終え、やっと少女の悲しそうな表情の秘密がわかった。表紙の少女、物語の主人公であるあすかは…

「特に本を選んだ理由なんてないんだけど…」

そんな人は表紙に注目してみましょう。

(たとえ本当は表紙で選んだわけではなくても)表紙がどんなふうに見えるのか、この表紙からどんな本の内容を想像したのか、そういったことを冒頭に書きます。

そして、次の章で「実際に読んでみると~~~な話でした(あらすじ)。そこから自分は~~と思いました(感想)」と作文を続けていくとOKですよ。

読書感想文を書くのが苦手…という人は少しあらすじ部分を多く書くと良いですね(評価は低くなりますが…)。

読書感想文の書き出し例2 本の感想から書きだす

あなたが本を読んで思った事をドーンと最初に書くのもありです。

コツは感じたことを「簡潔にまとめて書く」事です。

あとは「なぜそう思ったのか」感想の理由を書けば良いので、簡単に続きを書くことができますよね。

また、書き出しに使う感想は何も「良い感想」ではなく「悪い感想」でもOKですよ。

むしろ悪い感想の方がインパクトがあって、続きが読みたくなりますね。

書き出し例 走れメロス編

メロスはバカだ。わざわざ王様の反感を買うような真似をして、親友のセリヌンティウスを勝手に人質にし、そして最後には自分が死ぬために全力で走るからだ。これ程正義感にあふれ、自分の意志を貫く強さを持った「バカな男」が他にいるだろうか。
こちらは有名小説「走れメロス」の書き出し例ですね。

この書き出しではすぐに「バカ」というのが良い意味で使われているのがわかります。

本によっては「〇〇(主人公)は嫌いだ」と最初に書き、なぜそう感じるのかの理由を3つくらいあげ、一つずつ理由を書いていく…という書き方も良いかなぁと思います。

書き出し例 ホームレス中学生編

僕は驚いた。当時、僕と同じ年齢だったお笑い芸人の田村が公園でホームレス生活を始めなければならなかったからだ。こんな事が現実的に起こりえるという事にもびっくりしたが、僕がさらに驚いたのは貧乏生活の中でも田村が明るく過ごし、最後まで「感謝の気持ち」を忘れなかった事だ。
こんなふうに冒頭に「私は~~~した。~~~だからだ。」といった書き方は色々と応用がききます。

「驚いた」だけではなく、「感動した」「涙が出た」「憤りを感じた」「悲しくなった」と様々なパターンで書くことができますよ。

・私は感動した。忠犬ハチが帰らない主人を何日も待ち続けたからだ。なんとハチは~~~~したのだ。なぜこのようなことができたのだろうか?

・私は悲しくなった。戦争で多くの命が失われたからだ。今、日本では戦争は起きていない。でも、もし私や私の家族が第二次世界大戦の真中に活きていたとしたらどうだろうか?

・私はムカついた。なぜ〇〇はイジメられないとならなかったのだろうか。ただ、少し人と違っただけだ。それなのに、クラスのみんなで〇〇に嫌がらせをして無視して、本当に最低だと思う。

スポンサーリンク

読書感想文の書き出し例3 疑問文から始める

少し変わった書き出しをしたいなら、最初の一文を疑問文から始める手もあります。

疑問文から始めると続きも書きやすいですよね。

書き出し例 変身編


 なぜグレーゴルは気味の悪い虫になってしまったのだろうか。

思うにフランツ・カフカの「変身」は「共依存関係から抜け出す家族」がテーマだ。その証拠にグレーゴルが人間だった時は彼に頼りっきりだった家族は、彼が虫に姿を変えた後、少しずつ変化していく。

カフカの変身は高校生向けですかね~。

余談なのですが、有名童話や昔話の読書感想文を敢えて高校生が書く…というのも面白いかなぁ、と思います。

↓たとえばこんな感じ

なぜ浦島太郎は玉手箱を開けてしまったのだろうか?

竜宮城の織姫様から「絶対に開けてはならない」と言われてしまったのにもかかわらず浦島太郎は玉手箱を開けてしまった。思うにこれはカリギュラ効果が働いた結果だと思う。カリギュラ効果とは禁止されるほどやってみたくなる現象のことだ。押してはいけないボタン。入ってはいけない部屋。どれも魅力的に感じる。そう、人は禁じられたことに惹きつけられてしまうのだ。

ここから少し昔の話をしよう。あれは僕が一人で留守番をしたいた時のことだ。

↑あまり読書感想文らしくないですが、個人的に読書感想文は「本の感想1割+個人的な体験と考え9割」くらいでも全然OKだと思っています。

なので、こんな感じで書いてしまっても良いかなぁ、と。

書き出し例 坂本龍馬編


坂本龍馬はなぜ薩長同盟を結ぶことができたのだろうか。

幕末、薩摩藩と長州藩は「犬猿の仲」と言っていい程、互いに相容れない立場だった。しかし、坂本龍馬が薩摩藩と長州藩の間に入った事で、誰もが不可能だと思っていた薩長同盟が実現したのだ。

これは坂本龍馬が優しさや器の大きさ、そして「自分の信念を最後まで貫き通す強い心」を持っていたからではないだろうか。

偉人の伝記などは、こういった書き方が合いますね。

私的に有名人の読書感想文も書きやすい種類かなぁ、と思います。

主人公が行ったこと&名言をいくつかツラツラ書いていけば原稿用紙は簡単に埋まるので「作文が苦手」という人にもオススメかなぁ、と。

偉人系作文の例文は以下のページ(一番最後)にも載せていますので、よければ参考にどうぞです。

その他

あと読書感想文の書き出しを疑問文から始めるなら「もし自分が主人公だったらどうしただろうか?」みたいな書き出しもおすすめですよ。
 もし僕が「五体不満足」の乙武さんだったらどうしただろうか?乙武さんのように明るく前向きに生きられただろうか?
もし私が「そして父になる」の野々宮良多だったらどうしただろうか?血の繋がりはないが今までずっと一緒に生活してきた子供。今まで別々に暮らしてきた実の子供。この2人の子供がいたとしたら、一体どのような選択をするだろうか?
ね?なんだか続きが簡単に書けそうですよね。

読書感想文の書き出し例4 会話文から始める

もしあなたが「読書感想文で高得点を取りたい」と考えているなら書き出しを会話文から始めるのがおすすめです。

というのも、なぜか書き出しを会話文から始めると先生から高評価を得やすいからです。

始めに書く会話文は「物語のカギとなる主人公のセリフ」や「本を読んだあなたの感想」を書くと良いですね。

書き出し例 ガンジー編


「弱者ほど相手を許す事ができない。許すというのは、強さの証だ」

これは非暴力、不服従を提唱したインド独立の父ガンジーの言葉である。成る程、彼の強さの秘密は相手を許す事ができる寛容さにあるのだ。そして僕は思う。僕は友達や家族とケンカした時、相手を許す事ができているだろうか。

こちらは名言から始めているパターンですね。

主人公が言った「カッコいい言葉」「心にグッとくる言葉」があったら、その言葉を最初に書くのも良いでしょう。

書き出し例 人間失格編


「なんて嫌な人だろう」

人間失格の大庭葉蔵はいつもおどおどと他人の顔色を窺ってばかりだ。人から嫌われたくないばっかりに自分の意見をはっきりと主張する事ができない。そんな自分の欠点に気付いているのにも関わらず、勇気がなく自分を変える事もできない。

私は大庭葉蔵が嫌いだ。そして、そんな大庭葉蔵と似ている私自身はもっと大っ嫌いだ。

こんなふうに「主人公と自分が似ているところ」「逆に似ていないところ」を考えて読書感想文を書いていくのも少し変わっていて良いですね。

スポンサーリンク

読書感想文の書き出し例5 時事ネタから書き始めてみる

中学生、高校生、大学生の読書感想文なら時事ネタ…つまり、その年に話題になっているニュースを最初に持ってきてみてはどうでしょうか?

先生からの評価も上がりやすいので、おすすめですよ。

書こうとしてる読書感想文のテーマと合った時事ネタがあれば、使ってみてください。

 

もしテーマに合った時事ネタが無かった場合、過去の有名なニュースでもOKでしょう。

ちなみに2016年なら「戦争」というテーマで「オバマ大統領の広島訪問」を書き出しに持ってきてはいかがでしょうか?

(2022年&2023年でしたらロシアとウクライナの戦争について触れてみるのもありですね)

書き出し例 黒い雨編


二◯一六年の伊勢志摩サミットでオバマ元大統領が広島を訪問した。現職のアメリカ大統領が広島を訪れたのは戦後初めてだ。オバマ元大統領は演説で「空から死が舞い降り、世界が一変した」と述べたが、本当にその通りだと思う。

私は井伏鱒二の「黒い雨」を読んで、戦争の残酷さ、原子爆弾の悲惨さを知った。

私たちは今、日本で何不自由なく暮らしているが、八月六日のあの日、あの場所にいた私たちと年齢の変わらない子供たちはどうだっただろうか。

ね、けっこういい感じで書きだせますし、この本文の続きもなんとなく思いつくでしょ?

特にあらすじは必要なく、この後は
  •  現在内乱で争いあっている国や核爆弾を所有している国の事
  • テロの事
  • 今まで勉強してきた戦争について知識
  • 世界が平和になるためにはどうしたらいいか
  • 今の自分にできることはないか
等、書きやすい項目で書いていけば良いですよね。

だから戦争関連の本だったら選ぶのはなんでもOKですし、下手したら本を読まなくても読書感想文が書けてしまいます(笑)

ちなみにこの「オバマ大統領の広島訪問」は世界的に非常に関心度が高かった歴史的訪問と言えるので、書き出しの「今年」を「二〇一六」に変えれば来年も再来年も使えるネタです。

最初の1文を「オバマ大統領の演説内容」から始めると、書き出しが会話文から始まるのでさらに高評価を狙えますよ。戦争をテーマに読書感想文を書きたい人は参考にしてくださいね。

それから平和についての作文は、以下のページで例文を掲載しています(卒業文集の作文ですが…)ので、気になる人は読んでみてくださいね。
 

一緒に「書き出し以外の読書感想文の書き方」もチェックしておきましょう!
関連記事:中学生 読書感想文の書き方例!構成やコツを紹介。小学生・高校生でもOK
関連記事:小学生中学年 読書感想文の書き方!3年生&4年生の例文・見本付き!
関連記事:小学生低学年 読書感想文の書き方は?例文や簡単に書けるコツを紹介!

読書感想文の書き出し例!高評価な書き始め方まとめ

いかがだったでしょうか?

読書感想文の書き始めが決まれば、続きもなんとなく思いつきますよね。書き出しをバシッと決めて早くメンドクサイ読書感想文をさっさと終わらせてしまいましょう。

大丈夫!きっと良い読書感想文が書けますよ。頑張って!

 

↓こちらの記事もおすすめ↓
関連記事:中学生の読書感想文 本のおすすめは?選んではいけない本も紹介!
関連記事:小学生高学年 読書感想文の本おすすめ!5~6年生が読みやすいのはコレ!
関連記事:読書感想文の本 小学生中学年おすすめ!3~4年生が書きやすい本はコレ!
関連記事:小学生低学年 読書感想文の本おすすめ!1~2年生が書きやすいのはコレ!

 

↓自由研究で悩んだ際はこちら↓

関連記事:賞が取れる自由研究 テーマの選び方。入賞作品例まとめ
関連記事:自由研究 1日でできる簡単なおすすめアイディア3選
関連記事:自由研究レポートの書き方!目的や考察の見本例付き!

 

↓工作を作りたいならこちら↓

関連記事:夏休み工作 貯金箱アイディア!小学生低学年でも簡単に作れるものは?
関連記事:夏休みの工作 男の子向け6選!小学生の子供でも簡単手作り♪
関連記事:夏休みの工作 小学生女の子向け8選!低学年から高学年まで!

タイトルとURLをコピーしました