夏休みの嫌~な宿題「読書感想文」!どうにか本も読んで、本文も書けたけど(もしくは本文を書く前に)、
「アレ?読書感想文の題名ってどんな風に書くんだっけ?」
と疑問になる事ってありますよね。普通に「○○を読んで」でも良いんですけど、それではちょっと味気ないというか、他のみんなと一緒なので目立ちませんよね。
どうせなら「インパクトがあるちょっと変わったタイトル」を付けて友達や先生から
「こいつ、できるな!」
と思われたいものです。というワケで今回は「読書感想文の題名の書き方・タイトルの付け方」について例文付きで紹介しますよ。
一緒に「原稿用紙に読書感想文の題名を書く場所」も説明していますので、読書感想文のタイトルで悩んでいる小学生、中学生、高校生、大学生の男子・女子はぜひ参考にしてくださいね。
読書感想文 題名の書き方を例文付きで紹介!
読書感想文の題名の付け方1 シンプルバージョン
まずはどんな本を読んだとしても使える「最も簡単なタイトル」の付け方から紹介しましょう。こんな題名なら特に頭を使うことなく、簡単に付ける事ができますよね。タイトル例
・「一瞬の風になれ」を読んで
・「ホームレス中学生」との出会い
・「赤毛のアン」と私
・「蜘蛛の糸」が私に教えてくれたこと
・「羅生門」、私はこう考える
最後の「○○、私はこう考える」は中学生、高校生向けです。小学生ではちょっと使わない言い回しですよね(笑)
読書感想文の題名の付け方2 本のテーマで付ける
あなたが読んだ本にはそれぞれ「テーマ」がありますよね。読書感想文の題名を工夫したいなら、読んだ本のテーマをそのままタイトルに使うというのもありです。この場合、題名に「本の名前」が書かれていなくても大丈夫なので、「本の題名が長すぎて困る」という時にも助かりますよ。
テーマ別のタイトル例をいくつか紹介しますので、使えそうなタイトルがあったら参考にしてくださいね。
【友情がテーマ】
・友達の大切さ
・いじめを無くすにはどうしたらいいだろう
・仲間がいたからできた事
・親友とケンカした時
【人との出会いや感謝がテーマ】
・私が感謝を伝えたい人
・魔法の言葉「ありがとう」
・私の人生を変えてくれた人
・もし「あの人」に出会わなかったら
【夢やあきらめない心がテーマ】
・夢をあきらめない心
・目指せ!インターハイ!
・僕は将来、サッカー選手になりたい
・私の夢は何だろう
・自分らしく生きる
【戦争がテーマ】
・8月6日を繰り返さないために
・黒い雨を忘れるな
・世界平和は本当に実現できるだろうか
・戦争の悲惨さ、平和の尊さ
このようなタイトルを付けた場合には、本文で「読んだ本」について簡単に紹介しましょう。そうしないと、先生には「どの本の感想文」なのか分からないですものね。
読書感想文の題名の付け方3 本の感想を書く
あなたが本を読んでどんな気持ちになったのか。感じた事をそのまま題名に書いてしまいましょう。ポイントは「素直に思った事を簡潔に短く表現する」事です。あと、タイトルに感想を書く時は「マイナスの感情」を書いても大丈夫です。その場合、本文で「なぜそう思ったか」「自分だったらどうするのか」等を書くと良いですね。
タイトル例
・私は「ハッピーバースデイ」に救われた
・人生の哲学書にしたい1冊「ビリギャル」
・「時をかける少女」なんて嫌いだ
こういったタイトルを付けると、「読書感想文の書き出し」にもそのままタイトルを付けて、「なぜなら」や「理由」なんかで繋いでも良いですよね。
・「私はハッピーバースデイに救われた。なぜなら~~~」
・「人生の哲学書にしたい1冊はビリギャルだ。なぜかというと~~~」
・「私は時をかける症状が嫌いだ。理由は3つある。1つ目は~~~」
まだ本文を書いていないという人は参考にどうぞです。
読書感想文の題名アイディア4 主人公の名前を入れてみる
もし、読んだ本のタイトルの一部に主人公の名前が使われていたり、本自体が有名で誰でも知っているような主人公なら、読書感想文の題名に主人公の名前を入れてみるのも良いですね。自伝書なんかにおすすめのタイトルです。主人公の特徴も一緒にタイトルに入れると書きやすいですよ。
タイトル例
・私は「坂本竜馬」と友達になりたい
・「メロス」はバカだ
・「桐島」は私だった
・「ルフィ」はなぜ強いのか
読書感想文の題名アイディア5 著者名を入れてみる
本を書いた人がかなり有名な人なら本の名前ではなく、「著者名」をタイトルに入れるのもありですね。その際は、本文で具体的にどの本を読んだのか書きましょう。タイトル例
・私が乙武さんだったら
・僕はサリンジャーに出会い、人生が変わった
・太宰治は「人間失格」か
読書感想文のタイトル 書く場所はどこ?

原稿用紙で「読書感想文の題名を書く場所」ですが、上の画像のように「最初の行に上を2~3マス開けて」書けばOKですよ。
名前は苗字と名前の間に1マス、名前の最後に1マス空白をあけて書くと良いですね。
あと、本文を書くときに「ですます調」か「である調」かで悩むかもですが、これはどちらでもOKです。書きやすい方で書きましょう。が、個人的には中学生くらいからは「である調」で書いた方が好印象かなぁと思います。
一緒に「タイトル以外の読書感想文の書き方」もチェックしておきましょう!
→『中学生 読書感想文の書き方例!構成やコツを紹介。小学生・高校生でもOK』
読書感想文 題名の書き方・タイトルの付け方例まとめ
いかがだったでしょうか?読書感想文の題名は「○○を読んで」でも良いのですが、それでは少し寂しいです。少し工夫するだけで「あなただけのオリジナルなタイトル」を付ける事ができますよ。ぜひ「カッコいい題名」を付けて、同級生からグッと飛びぬけた読書感想文を書いてやりましょう