10分でできる自学 6年生向け。子供が自分から勉強する方法

10分でできる自学 6年生
 

「小学6年生向けの10分でできる自学を知りたい」

「高学年向けの自主学習のネタって何かない?」

「簡単にできる自学方法ってある?」

 

家で自主学習しようと思っても、塾や習い事であまり時間が取れない子供も多いですよね。

それに毎日何十分も自学をするのは難しいというか、飽きてしまいます。

それなら「1日10分の自学」を頑張ってみませんか?

 

というわけで今回は「小学校6年生向けの1日10分でできる自学」をイロイロとご紹介。

 

塵も積もれば山となる。一日たった10分でも行うのと行わないのとでは雲泥の差ですよ。

1日たった10分だったら子供もそこまで苦痛になりませんので、ぜひ参考にしてくださいね。

また、「子供が自主的に自学させるコツ」もご紹介しますので、最後までご覧くださいませ。

 

スポンサーリンク

10分でできる自学 6年生向け

国語

  • 漢字の練習
  • 四字熟語やことわざの意味を調べる
  • 敬語の勉強
  • 読書(好きな絵本、こども新聞)
  • マンガで読書感想文

漢字の練習

教科書に載っている漢字と読みをノートに書くだけです。

余裕があるなら、「漢字を使った熟語」を調べてみると良いですね。

あまり漢字に興味がない子供なら「カッコいい熟語」を調べて書いてみる…というのも良いですよ。

四字熟語やことわざの意味を調べる

四字熟語やことわざは面白い内容が多いですよね。

四字熟語やことわざを調べ、ノートに書いていくだけでも面白いですよ。

「自分の座右の銘を探してみて」と伝えると、自分でイロイロと調べてみてくれるかもしれません♪

敬語の勉強

正しい敬語を身につけられると、社会に出てもずっと役に立ちますよね。

文章を書き、丁寧語、謙譲語、尊敬語のどれになるか考えてみましょう。

読書

好きな本を読んでみましょう。

もし両親に余裕があるなら、ぜひ土日に図書館に一緒に行き「本人が読みたい本」を借りてみてください。

自分で選んだ本でしたら、積極的に読んでくれますよ。

マンガで感想文

読書感想文など、書くのが苦手な子供も多いですよね。

そんな子供は、まず「マンガ」で感想文を書いてみましょう。

好きなマンガでしたら感想も出やすいですし、文章も書きやすいです。

最初は遊び心で文章を書いていても、それが段々と身につくことで作文力が上がっていきますよ♪

数学

  • 計算ドリルやテスト、5年生の復習
  • 単位をまとめる
  • 円周率を調べる
  • ネットでできる計算問題を行う
  • トイレに貼る用の「数学の公式ポスター」を作る

計算ドリルやテスト、5年生のプリントの復習

数学は繰り返し復習することが大切です。

計算ドリル、過去のテスト、小学校5年時のプリントなど、今まで学習したことを復習してみましょう。

単位をまとめる

時間、重さ、面積、容積、体積、長さなどの単位を表にまとめてみるのも良いですね。

少し変わったところで「バイト(スマホの容量)」の表を作ってみたり、「物の数え方(畳、動物、鎧…)」を調べてみるのも面白そうです。

円周率や素数、数の単位を調べる

算数で「ちょっと覚えておくと一目置かれるもの」といえば「円周率」「素数」「数の単位」ではないでしょうか。

覚えてどうなるの?と思うかもですが、将来的に「会話のネタ」や「意外な特技」になります(笑)

あと、最初はこういった遊び心から「勉強をする習慣」を身につけるのに役立ちますよ。

ネットでできる計算問題を行う

現代はネット社会。

少し検索したら、いくらでも「子供向けの学習プリント」がでてきます。

もしプリンターを持っているなら、こういった計算問題をプリントアウトして子供にさせても良いですね。

トイレに貼る用の「数学の公式ポスター」を作る

数学は「公式」さえ覚えてしまえば、あとは簡単ですよね。

面積、体積、円、速度、平均、割合、食塩水等々…習った公式の一覧を自分で作ってみましょう。

6年生分を書いてしまったら、5年生分を書いてみても良いですね。

スポンサーリンク

理科

  • スプーン曲げでてこの原理を調べる
  • 夏休みの自由研究を今からやっておく
  • 理科のワークの復習
  • 人体図鑑を作る
  • 好きな物について調べ、まとめる

スプーン曲げでてこの原理を調べる

てこの原理といえば「支点・力点・作用点」です。

この「てこの原理」を利用したものは数多くありますが、中でも子供が興味を持ちやすいのは「スプーン曲げ」ではないでしょうか?

てこの原理を利用し、どうすればより少ない力でスプーンを曲げられるのかを研究してみても良いですね。

夏休みの自由研究を今からやっておく

毎回、夏休みに頭を悩ませる「自由研究」。

今のうちから、ぜひやっておきましょう。

時間をかけることで、より素晴らしい自由研究ができあがりますよ♪

理科のワークの復習

理科で何をしようか迷ったら、教科書やワークを復習しましょう。

人体図鑑を作る

「人体図鑑」。あるいは、トイレに貼る用の「人体ポスター」などを作るのも良いですね。

人の絵を描いて、臓器の名前や働きなどを書いていくといいですよ。

好きな物について調べ、まとめる

何でもいいです。子供が興味を持つものについて調べ、まとめると良いでしょう。

調べるものは本当に何でもOK。
  • 「納豆は何回練るのが一番美味しいか」
  • 「サンタにお願いしたいクリスマスのプレゼントランキング」
  • 「わが家の庭にいる虫の種類」
  • 「世界の電車事情」
  • 「本当に美味しい卵かけごはんの食べ方」
こうすることで、観察力、調べる力、まとめる力、物事を思考する力等が身につきます。

余裕があるなら「親に向かって発表する(プレゼン力)」ところまで行うと良いですね。

社会

  • 歴史上の偉人について調べる
  • 年表作成
  • オリジナル日本地図作成
  • 家族旅行のしおり作成
  • 自分が住んでいる地域の歴史や特徴をまとめる

歴史上の偉人について調べる

歴史上の偉人について調べるのも良いですね。

調べるのは誰でもOK。

戦国武将、アメリカ大統領、総理大臣、古代ローマ帝国の英雄、三国志の武将。

自分が興味を持てる人とその歴史、名言などを調べまとめると良いですよ。

年表作成

縄文時代から現代までの年表をノートや模造紙で作成します。

その時代に活躍した人物と、大きな出来事を書き写していくと良いですね。

気になる時代があれば、さらに詳しく調べても良いでしょう。

オリジナル日本地図作成

大きな日本地図を書き、興味がある事柄を書き込んでいきます。
  • 観光地や特産物
  • 山や海、川、畑などの記号
  • 県庁所在地
  • 名城
さらに余裕がある人は、日本地図だけではなく「世界地図」を書くと良いですね。

世界地図で国旗をまとめるのもオススメです。

家族旅行のしおり作成

「過去に実際に行ったことがある旅行先」あるいは「次に行ってみたい家族旅行の行先」についてオススメ観光地やオススメお土産、オススメ移動手段などを作成します。

「家族旅行のしおり」ですね。

「行ってみたい家族旅行の行先」については、いくつか書いて最終的に家族の前でプレゼンしてもらいましょう。

自分のプレゼンで家族旅行の行先が決まるとなれば、子供のやる気も伸びるかも!?

自分が住んでいる地域の歴史や特徴をまとめる

自分が住んでいる地域の歴史や特徴などをまとめ、「〇〇歩きマップ」を作成しましょう。

スポンサーリンク

英語

  • 単語の練習
  • 洋楽を翻訳
  • 英語の名言を調べる
  • 英語で手紙を書いてみる
  • 英語の漫画を読んだり、英語のアニメを見る

単語の練習

英語といえば、まずは単語です。

ひたすら単語の練習をしましょう。

普通の単語にあきたら、身近にある物の単語を調べて練習するのも良いですね。

洋楽を翻訳

普通の英語の教科書を訳しようと思うと嫌になってきますが、お気に入りの洋楽でしたら自主的に翻訳しようと思っちゃいますよね。

もしくは、邦楽の中でも「英語の部分」がある曲は多いですので。

そういった歌詞を翻訳するのも良いですね。

英語の名言を調べる

英語の名言(偉人の言葉)を調べ、翻訳してみるのも良いですね。

偉人の言葉って心にグッと染みこむものがありますものね。

前向きになれるし、英語力も上がるし一石二鳥です。

英語で手紙を書いてみる

英語で誰かに手紙を書いてみるのも良いかもです。

もしくは「英語で日記」もいいかもしれません。

毎日少しずつ書くと、格段に英語力がアップしますよ♪

英語の漫画を読んだり、英語のアニメ・映画を見る

英語だと思うと拒否感が出てきますが「マンガ、アニメ、映画」などなら興味津々で見ちゃいますよね。

特にマンガは「日本漫画を英語に翻訳したもの」があります。
↑例えば、このように「ドラえもん」の英語版があったりします。

他にもイロイロな漫画が英語に翻訳されているので、「子供に読ませたい漫画」を探してみても良いですね。

子供が自主的に勉強する方法

最後に「子供が自主的に勉強するようになる方法」を紹介します。

とはいっても、子供によって性格は様々。

合う、合わないがあると思うので、「これで勉強するようになったらラッキー」くらいの感覚で参考にしてみてください。

ポイントは以下の3つ。

・何かの前に強制的に10分勉強をさせる

・少しでも勉強したら褒める。

・勉強後はそれ以上「勉強しろ」と言わない。遊ぼうが何しようが自由にさせる。

実はこれ、練習嫌いな娘が「自分から習い事のダンスの練習をするようになった方法」の応用版です。

それでは1つずつ詳しく解説していきます。

何かの前に強制的に10分勉強をさせる

まず、自分から勉強をする子供はほとんどいません。

最初のキッカケは親が作る必要があるでしょう。

なので、最初は親が積極的に働きかけ「勉強をする習慣」を身につけさせる必要があります。

 

具体的に言えば「〇〇をする前に強制的に〇分間勉強をさせる」です。

例えば「ご飯の前」「テレビの前」「眠る前」なんでもOKです。

ちなみに娘の場合「ご飯の前」で行いました。

 

この時、できたら最初のうちは少しでも本人のモチベーションを保つために「本人が楽しく遊べる学習方法」を選べると良いですね。

少しでも勉強したら褒める

最初のキッカケを作り、子供が1分でも勉強できたら褒めましょう。

たとえ10分間のうち5分間くらいぼーっとして遊んでいても、少なくとも5分間は勉強に取り組む姿勢を見せたのです。大きな進歩だと思い、褒めたたえましょう。

この褒める時のポイントは、「逆に勉強しなかった場合は何も反応しない」です。

 

子供って毎回勉強するわけではないですよね。

勉強しない時もあります。というか、最初はサボって勉強しない日の方が多いです。

そんな時、つい「勉強しなさい!」と怒りたくなりますが、そんな時もグッと我慢して何も言わないでください。

そして次の日、また勉強を促し勉強したら褒め、勉強しなかったら無言です。

 

これを2週間~1か月くらい続けてみてください。

段々と勉強する割合が増え、最終的には自分から勉強するようになってくると思います。

うちの娘も最初はサボる方が多かったですが、今では自分から「ダンスするから曲流してー」とダンスの練習をするようになりましたよ♪

勉強後はそれ以上「勉強しろ」と言わない。遊ぼうが何しようが自由にさせる。

最後のポイントはこれです。

勉強し終わったあとに「勉強しろ」と、追加で言ってはいけません。

勉強後は何をして遊ぼうと、たとえゲーム三昧だろうと(←ただし、最初に約束している時間のみ)、子供の自由にさせましょう。

頑張って勉強し終わった後に、また勉強しろと言われたら「せっかく頑張ったのに!これなら勉強してもしなくても同じじゃん!」って思っちゃいますからね。

勉強後は子供の自由にさせるのが一番です。

 

全員に効果があるとは断言できませんが、この方法で勉強するようになる子供もいると思いますよ。ぜひ試してみてください。

10分でできる自学 小学高学年向けまとめ

いかがだったでしょうか?

たかが10分。されど10分。毎日10分何かしらの学習をすることで、子供の能力はグンと伸びるものです。

ぜひこのページを参考に、子供の自主学習を促してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました