肝試しのやり方 子供を脅かす面白いアイデアやネタ。小学校や保育園で

肝試しのやり方 小学校子供向け
 

「肝試しのやり方って?」

「子供が驚くオススメの肝試し方法ってある?」

「学校行事で肝試しをやることになったんだけど」

 

夏の風物詩の一つである肝試し(お化け屋敷)。

保育園や幼稚園、小学校、中学校などの学校行事で肝試しを行うこともあるでしょう。

が、「肝試しをやることになりました」と言われても、どんなふうにやればいいかわからないですよね。

 

そこで今回は「子供向け肝試しのやり方」をイロイロとご紹介。

 

保育園や小学校で肝試しを行うことになった生徒、先生、PTA役員、保護者会の方等々…ぜひ参考にしてください。

最後には「他の地域の肝試しの様子を写した動画」も紹介していますよ♪

スポンサーリンク

肝試しのやり方 まずは以下の点を決める

肝試しを行う場合、まずは以下の点を決めましょう。
  1. 場所を決める
  2. コースを決める
  3. ルールを決める
  4. 驚かせるアイディアを考える
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。

場所を決める

まずは肝試しを行う場所を決めましょう。

候補としては以下のような場所が考えられます。
  • 学校(トイレ、理科室、教室、準備室、給食室…と怖い場所がありオススメです)
  • 公民館(公民会内を探検する…というのも良いですね。真っ暗な中に怖いアイテムを置いておけば、まぁまぁ怖いですよ)
  • 神社(管理人さんに相談しOKを貰えるようでしたら、雰囲気バッチリですよね)
  • 保育園や幼稚園(幼児向けでしたら、こういった普段行っているところでも暗くなっただけで怖がってくれますよ)
  • 体育館(幼児~小学校低学年までならありです。小学校高学年~になると中を仕切ったりして工夫が必要ですね)
  • 廃校(自治体から許可がおりるならありですね。ただし、子供がケガしないように充分に注意しましょう)
まずは、ざっくりと「場所」を決めましょう。

コースを決める

場所が決まったら次は「コース」です。

例えば学校の場合でしたら、以下のようなコースが考えられます。
  1. スタート(東側玄関)
  2. 1階の家庭科室でアイテム1を取る
  3. 1階の男子トイレでアイテム2を取る
  4. 2階の理科室でアイテム3を取る
  5. 2階の3年2組の教室でアイテム4を取る
  6. ゴール(西側玄関)
*ところどころで「持ち帰るアイテム(リストバンド、お札、バッチ、カード、お菓子何でもOK)」などを決めておくと面白いですね。

*幼児だと持ち帰るアイテムを4つも設定すると難しくなるので、1つくらいの方がいいかもしれません。

ルールを決める

コースが決まったら、細かなルールを決めます。
  • 何人で回るのか
  • 何分したら次の組がスタートするのか
  • コースを回るだけにするのか、何かを持ち帰るようにするのか
  • 持ち帰るとしたら何を持ち帰るのか
  • スタート前の人はどこで待機するのか
  • ゴールした人はどこで待機するのか
ちなみにスタートする前とゴール後の待機場所ですが、同じ場所するとネタバレされるかもなので、できたら違う場所が望ましいです。

が、会場の関係でどうしても同じ場所で待つ場合は「オシャベリ禁止」などのルールを決めると良いでしょう。

また、持ち帰る物は幼児などでしたら「お菓子」などの怖くない物(かつ貰うと嬉しい物)でも良いですね。

小学生高学年でしたら「お札、こけし、注射器」などちょっと怖い物にするのもオススメです。

 

あと、肝試しをペアorグループで行う場合「くじ引き」などで決めるのも楽しいですよね。

スタート前に全員にくじを引いてもらい同じ番号の人と回る…というのも良いですね。

そういった時間がない場合は、事前にランダムに決めておくと良いでしょう。

驚かせるアイデアを考える

子供を驚かせるアイデアはたくさんあります。

この項目は次回の章で詳しく説明しますね。

スポンサーリンク

肝試しの脅かし方アイディア

肝試しで子供を驚かせるアイディアですが、以下のような方法が考えられます。
  • 怖い設定を考える
  • 聴覚で驚かせる
  • 嗅覚で驚かせる
  • 視覚で驚かせる
  • 触感で驚かせる
  • お化けで驚かせる
それでは一つずつ見ていきましょう。

怖い設定を考える

肝試しを行うだけでも全然OKなのですが、ストーリーがあるとさらに怖さが引き立ちますよね。

遊園地などのお化け屋敷で怖い設定があるのと同じです。

が、なかなか自分達で「怖い設定」を考えるのは難しいですよね。

そんな時は、以下のように「都市伝説」を利用してみてはいかがでしょうか?

皆さん、「さっちゃんの歌」はご存じでしょうか?

『さっちゃんはね、さちこって言うんだホントはね…。

だけど小さいから自分のことをさっちゃんって言うんだよ…。

かわいいね、さっちゃん…』

という歌です。あの歌には恐ろしい都市伝説があることはご存じでしょうか?

実はさっちゃんには歌の続きがあり、実はさっちゃんが電車事故で亡くなっており自分を殺した生徒を恨んでいることがわかります。

皆さんには、これから学校の中を回り「さっちゃんの怒りを鎮めるお札」をとってきてもらいます。

くれぐれも途中でさっちゃんに呪われないように気をつけてください。

↑こちらは「さっちゃん」の都市伝説を使ったものですね。

ちなみにさっちゃんの都市伝説については以下の記事を読んでみてください。
 

このような「実は怖い歌」という物はたくさんありますので、そういった物を調べて肝試しに利用してみても良いですね。

あ、ただ、保育園や幼稚園では子供が怖がりすぎる可能性があるので注意ですよ。

聴覚で驚かせる

肝試しのところどころで音を流すような仕掛けがあると良いですね。

例えば以下のような音はどうでしょうか?
  • 設定に関連した歌(上述した例でいえば「さっちゃん」)
  • 踏切の音(さっちゃんの場合)
  • お経
  • 女性の叫び声
  • ピアノの音
  • 赤ちゃんの泣き声
  • 扉が開く音or閉まる音
とくに「何かを持ち帰る設定」の場合、持ち帰る物を取った瞬間「何かの音が鳴る」などの設定があると怖いですよね。

また学校で肝試しを行う場合は、放送を使ってずっと「実は怖い意味がある童謡」なんかをかけてもいいですね。

嗅覚で驚かせる

嗅覚で驚かせるというのは少し難しいですが、例えば「お線香を焚いておく」というのはどうでしょうか?

お経の音楽とセットでお線香の臭いがしたら、効果倍増ですね。

その他、学校の調理室では「料理の臭い(甘い系の香り)」、理科室では「薬品の臭い(消毒液)」などで恐怖を掻き立てることができそうです。

スポンサーリンク

視覚で驚かせる

肝試しではこの「視覚を使って驚かせる」のが最も簡単かな、と思います。

コースの途中に以下のような怖い物を置いておきましょう。
  • 人形(日本人形、フランス人形、ぬいぐるみ)
  • マネキン
  • こけし
  • ランドセル
  • 一年生用の黄色い帽子
  • 注射器
  • お札
  • 血の跡(血の手形、足形)
  • 破かれた教科書やノート
  • オモチャの手や足
  • 包帯
  • ロウソク(電気で点くもの)
  • 蜘蛛の巣
また、「子供に懐中電灯だけを持たせて、その明かりだけで回ってもらう」というのもかなり怖いです。

懐中電灯が準備できない時は、キャンプ用のランプなどを代用しても良いですね。

触感で驚かせる

触感というか、感覚になるのですが、例えばコースの途中の床に以下のような仕掛けを作ってみてはどうでしょうか?
  • グチャグチャにした新聞紙を敷き詰める
  • 空の卵パックを敷き詰める
  • マットなどを敷き詰める
教室内などの狭い空間を移動する時に効果的な驚かせ方です。

人は足の感覚が変わっただけで驚く物です。

今まで堅い床を歩いていたのに突然感覚が変わりビックリしますよ。

ただし、驚きすぎて転んでしまう子供がいるかもしれません。

近くに転んだ時にケガするような物は置かないように注意しておきましょう。

お化けで驚かせる

肝試しといったら、やはり「お化け」でしょう。

例えば、このような恰好に仮装してみてはどうでしょうか?

↑このような「貞子風」は割と簡単に仮装できますよね。

「白い衣装+長いかつら(顔はかつらで隠す)」なので、手作りすれば経済的にも安くすみそうです。

もしくはマネキンにこのような恰好をさせてコースの途中に置いておくだけでも怖いですよね。

 

あ、ただし、人が実際にお化けになって驚かせる場合は「驚かせすぎ」に注意です。

子供が何mもお化けから追いかけ続けられるとトラウマになりかねません。

追いかけるとしても1m程度にとどめましょう。

 

また、その他にも子供を驚かせるアイデアは以下の記事にたくさんまとめています。

良かったら一緒に読んでみてくださいね。

 他の学校の肝試し例

東松島市の小学校

【きもだめし】学校が”お化け屋敷”に⁉︎ コロナ禍の子どもたちに思い出を 宮城 NNNセレクション

こちらは、大人が全面的に頑張って作っているお化け屋敷ですね。

セットの雰囲気などが分かって参考になります。

こちらでは以下のコースを選べるようになっているようです。
  • ちょっと怖いコース(2階)
  • かなり怖いコース(3階)
これなら怖がりの子供でも安心して参加できますね。

また、途中リタイアや再挑戦も可能になっていたみたいですよ。

こういった仕組みも良いですよね。

香住小学校肝試し指示用動画

2019香住小学校肝試し指示用動画

こちらは肝試し前に見てもらう「動画」ですね。

こちらの動画を見てもらった後に肝試しスタートになるようです。

確かにこんな動画を見せられたあとは…かなり怖いですね!

いやぁ~、大人の「絶対に子供をビビらせる!」という気持ちが伝わります。本気すぎる。

私が小学生だったら怖すぎてオシッコちびっちゃいますよ。

伊予市双海町の肝試し

【号泣!?】子供たちが企画!伊予市双海町で本格的な『肝試し』

こちらは「閉校」した学校を使った肝試しなのですが、なんとお化けや仕掛けのアイデアを出したのは子供達!

子供がこんな肝試しを作ったなんてビックリですよね。

ぜひぜひ、参考にご覧くださいませ。

肝試しのやり方まとめ

いかがだったでしょうか?

夏の盛り上がるイベント「肝試し」。

ぜひ様々な仕掛けで子供たちを驚かせてください。

ただし、やりすぎ注意。小さい子供向けなら「怖かったけど、楽しかった!」となる程度にとどめるのが無難かなぁと思います。

小学校高学年以上なら…ガチに怖がらせにいくのもありですね(でもケガだけはしないように注意してくださいね)。

 

↓こちらの記事もオススメ↓

タイトルとURLをコピーしました