かぼちゃの漢字は難しい?読み方や語源、語源の意味・由来は?

カボチャの漢字 意味や由来は?
 

「かぼちゃの漢字って難しいけどどう書くの?読み方は?」

「かぼちゃの漢字の語源や由来は?」

「かぼちゃんの漢字の意味や理由が知りたい!」

 

ほくほくで甘くて美味しいかぼちゃ。

最近はハロウィンでも有名ですよね。

さて、このかぼちゃですが漢字表記があるとご存じですか?

しかも1種類だけではなく5種類あり、中には難しい漢字もあるんだとか。

いったいどんな内容か気になりますよね。

 

そこで今回は「かぼちゃは漢字でどう書くのか」をご紹介。

 

さらに漢字の意味や由来についてもキッチリまとめていくので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

かぼちゃを漢字で書くと?難しいって本当?

まず、かぼちゃを漢字で書くとどうなるかですが、かぼちゃの漢字は以下の5種類があります。

・南瓜(カボチャ)

・唐茄子(とうなす)

・唐瓜(からうり)

・南京(なんきん)

・熟瓜(かぼちゃ、ほそじ)

 

一般的に使われているのは「南瓜」ですが、他の「唐茄子・唐瓜・南京・熟瓜」も全て「かぼちゃ」になりますよ。

読み方はそれぞれ異なるのに、全て同じ「かぼちゃ」を意味するなんて面白いですよね。

瓜を使った漢字って他にもある?

瓜という漢字は色々な野菜によく使われていますよね。

代表的なのが今回の「南瓜(カボチャ)」。

そして夏に美味しい「西瓜(スイカ)」でしょうか。

だったら他にも「北瓜」や「東瓜」がないか気になりますよね。

そこで「瓜」を使った野菜(植物)を探してみたら、以下のようなものがありましたよ。

・西瓜(すいか)

・南瓜(かぼちゃ)

・冬瓜(トーガン)

・真桑瓜(まくわうり/メロン)

・胡瓜(キュウリ)

・苦瓜(ゴーヤ)

・蕃木瓜(パパイア)

・隼人瓜(はやとうり)

・糸瓜(へちま)

・烏瓜(からすうり)

残念ながら「北瓜」「東瓜」はなかったです><

なぜこの2つの漢字がないのかは、由来の項目で紹介していきますね。

スポンサーリンク

かぼちゃの漢字の語源や由来、意味・理由は?

かぼちゃの漢字は以下の5種類でしたね。
  • 南瓜(カボチャ)
  • 唐茄子(とうなす)
  • 唐瓜(からうり)
  • 南京(なんきん)
  • 熟瓜(かぼちゃ、ほそじ、ほぞち)
それぞれの語源や意味を解説していきますね。

南瓜の由来

カボチャといえばこの「南瓜」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか?

最も一般的な漢字で、パソコンやスマホの変換でも「カボチャ」と打てばこの漢字が出てきますよね。

さたえ、この「南瓜」の由来ですが、実は2つの説があるんです。

ポルトガル説

1つ目はポルトガルから伝わった説。

とはいっても南方というのはポルトガルのことではありません。

「カンボジア」のことです。

 

というのも、16世紀中ごろから鎖国まで日本でポルトガルやスペイン、オランダ等と行った貿易を「南蛮貿易」と言われていましたよね。

この「南蛮」というのは、ポルトガル人が南方の東南アジアから輸入品を持ってくることが多かったからです。

そして「蛮」という漢字は「外国」という意味もあり、「南蛮貿易」は「南の外国との貿易」ということです。

つまり「南瓜」というのは「南蛮渡来で伝わった南の瓜」という意味があるんですね。

 

ちなみに「南瓜」の読み方である「カボチャ」は最初「カンボジアの瓜」ということで「カボチャ瓜」と呼ばれていました。

が、最終的に「瓜」がとれて現在のように「カボチャ」と呼ばれるようになったそうですよ。

中国説

2つ目は、中国から伝わった説です。

中国ではカボチャのことを「南瓜」と書きますが、それがそのまま日本に伝わったとも言われています。

ただし、中国での読み方は「カボチャ」ではなく、「ナングァ」と発音されていますよ。

唐茄子の由来

次に「唐茄子(とうなす)」の解説を行いますね。

唐茄子の「唐」は、遣唐使などに使われる「唐」と同じ意味です。

つまり、618年~907年に栄えた中国の王朝のことで、この唐から「唐茄子(とうなす)」が伝わったという説です。

「唐から伝わった茄子のような野菜」だから「唐茄子(とうなす)」ということですね。

 

ただ、「南瓜(カボチャ)」がカンボジアから伝わったのは16世紀とされていますので、「唐茄子(とうなす)」の方が歴史が古いです。

もしかしたら「唐茄子(とうなす)」と「南瓜(カボチャ)」は元々は違う野菜だったのかもしれませんね。

唐瓜の由来

次に「唐瓜(からうり)」ですが、こちらも先ほどの「唐茄子(とうなす)」と同じ意味です。

そのまま「唐から伝わった瓜」ということで「唐瓜」というわけです。

カボチャは元々「瓜の仲間」ですので、先ほどの「唐茄子」よりは納得できる名前ですよね。

 

ただし、この「唐瓜(からうり)」ですが、カボチャという意味の他にも以下の意味があります。

・キュウリ(胡瓜)の別名

・マクワウリ(真桑瓜/メロン)の別名

南京の由来

次に「南京(なんきん)」の由来ですが、こちらは中国の「南京」という都市名が由来ですね。

カボチャは16世紀の南蛮貿易でポルトガルから輸入された説が最も有力ですが、この時、中国の南京の港に寄港していました。

つまり、中国の南京経由で伝わったので「南京(なんきん)」というわけです。

スポンサーリンク

熟瓜の由来

最後に「熟瓜(カボチャ、ほそじ)」の由来を紹介しますね。

なんでも「熟瓜」というのは、もともと「よく熟した真桑瓜(マクワウリ/メロン)」のことをいいます。

そして、先ほども紹介したようにカボチャの漢字の1つである「唐瓜(からうり)」は別名「真桑瓜(まくわうり)」でしたよね。

 

ここで、少し豆知識ですが、私たちは一般的にカボチャというと「緑色の皮で丸いカボチャ」を思い浮かべますよね。

が、実はカボチャにはとても多くの種類があります。

例えば「バターナッツ」というカボチャはヒョウタンのような形です。

バターナッツのカボチャ
そしてこちらは「金糸瓜(そうめんカボチャともいわれます)」。

金糸瓜 そうめんカボチャ
見た目は「マクワウリ(メロン)」にも見えますが、カボチャですよ。

こういったカボチャを見ると、カボチャを「熟瓜(よく熟したマクワウリ)」と名付けた気持ちもわかりますよね。

なぜ北瓜や東瓜はないの?

「南瓜(カボチャ)」や「西瓜(スイカ)」はどちらも中国由来の漢字でもあります。

・中国から見て南側(東南アジア)の瓜だから「南瓜(カボチャ)」

・中国から見て西側(西アジア)の瓜だから「西瓜(スイカ)」

 

となると、もし「北瓜」や「東瓜」があると以下のようになります。

・中国から見て北側(モンゴルやロシア)の瓜だから「北瓜」

・中国から見て東側(朝鮮半島や日本)の瓜だから「東瓜」

 

が、残念ながらモンゴルや朝鮮半島、日本などからは当時の中国人が「これは!」と思うような瓜はなかったのでしょう。

そのため、「北瓜」や「東瓜」が存在しないのではないでしょうか。

カボチャの漢字 意味や由来まとめ

いかがだったでしょうか?

カボチャは以下のような漢字と由来があります。
  • 南瓜(カボチャ)…南蛮貿易で南方(カンボジア)から伝わった瓜
  • 唐茄子(とうなす)…唐から伝わった茄子
  • 唐瓜(からうり)…唐から伝わった瓜
  • 南京(なんきん)…中国の南京経由で伝わった野菜
  • 熟瓜(かぼちゃ、ほそじ)…熟した瓜
こうしてみると、イロイロな漢字や意味があって面白いですね。

また、他にも意外な漢字を持つ食べ物がありますので、良かったら一緒にどうぞです。

タイトルとURLをコピーしました