イートインとは?テイクアウトや飲食店との違い。使い方や例文は?

イートインとは?飲食とテイクアウトの違い、使い方・例文
 

「イートインとはどんな意味?」

「テイクアウトや持ち帰りとは違うの?」

「イートインの使い方や言い換えってある?」

 

コンビニや飲食店でよく聞く「イートイン」という言葉がありますよね。

いったいどのような意味なのでしょうか?

コロナ禍で飲食に関して厳しくなってきている現代だからこそ、イートインの正しい意味を知っておきたいですよね。

 

そこで今回は「イートインの意味」についてご紹介。

 

どのような時にイートインという言葉が使われれるのか、イートインの語源、またテイクアウトや飲食店との違いなど、わかりやすく解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

イートインとは?どんな意味なの?

イートインの意味は?

イートインとは、「お店で購入した食べ物を、そのお店の中の飲食可能なスペースで食べる」という意味です。

 

基本的にはテイクアウト(持ち帰り)するのが一般的な食べ物関係のお店で多いですね。

オシャレなパン屋さん、ケーキなどのスイーツ屋さん系で多いイメージです。

その他、最近ではコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)などにもイートインスペースがありますよね。

また、ファーストフード店、デパ地下などにもイートインコーナーがあることが多いですよ。

 

ちなみにレストランのような「店の中で食べていくのが当然の飲食店」では、イートインという言葉は使われません。

イートインの由来・語源

イートインの由来は、英語の「eat in」になります。

まず、外国では「eat in」の反対語として「eat out」という言葉があります。

意味はそれぞれ以下の通りです。

・eat in…自宅で食べる

・eat out…外食する(家の外で食べる)

つまり、「in」が「out」かで、家の「中」で食べるか、家の「外」で食べるかを表しています。

 

なので、よくネット上では「eat in =家で食事をすることだけを意味する」というふうに書かれています。

が、イギリスでは私達が普段使っている「お店のイートインコーナーで食べる」という意味でも使われることがありますよ。

 

つまり、「eat in」には「自宅で食べる」と「イートインで食べる」という2つの意味が含まれるということです。

イートインするメリットや理由って?

なぜ家で食べずにイートインを選択するのか?

理由は人によって様々でしょうが、以下のようなメリットがあげられます。
  • 自炊(料理)せずにすむ
  • ご飯の準備や後片付け(お皿洗いなど)もせずにOK
  • 食べ終わった後のゴミも捨てて帰れる
  • 注文 or 購入したものを温かいうちにすぐに食べれる
  • 家の外で食べるだけでちょっとした気分転換になる
  • レストランに比べると低価格で外食できる
  • レストランなどと比較し、料理を待つ時間が短い
  • 時間がない仕事の合間にもパッと食事を終えることができる
  • 学生でも友達と気軽に入れる
現代は様々な需要がありますものね。

気軽にその場でぱっと食べてしまえるイートインは、時短にもなり便利なサービスと言えるでしょう。

スポンサーリンク

イートインが可能なお店

イートインが可能なお店をいくつかあげていきますね。

スイーツ&カフェ関係店

オシャレなスイーツ関係店はイートインスペースが多いですよね。

パン、ケーキ、ドーナツ、アイスクリーム、パフェ、パンケーキ、etc…

ちょっと偏見かもですが、こういった「女子が好きそうな見た目が可愛くインスタ映えしそうなもの」が売られているお店はイートインコーナーもあるイメージです。

テイクアウトで持ち帰っても食べれるけど、お店の中でドリンクと一緒に食べるのもいいですよね。

コンビニエンスストア

最近では、コンビニにも入口らへんに「購入したものを飲食できるスペース」が設けられている店舗がありますよね。

トリップ式のコーヒー、カップラーメン、スイーツ、夏場でしたら冷たいアイスコーヒーやスムージーシェイクなどがその場で食べたり飲んだりすることができます。

学校帰りの学生から、ちゃちゃっとお昼を済ませてしまいたい社会人まで嬉しいサービスですよね。

ファーストフード店

マクドナルドやモスバーガー、ロッテリア、ケンタッキー、ミスタードーナツ、吉野家、松屋、すき家など、こういった全国でも人気の有名チェーン店は、テイクアウトもイートインもどちらも可能になっています。

しかも最近はファーストフード店の質も高いですよね。

吉野家、松屋、すき家などは安い価格でうな重なんかも食べられたりして(しかも美味しい)、個人的に好きですね。

デパ地下

女子ならみんな大好きデパ地下もイートインスペースがある代表格ですよね。

そしてやっぱりここ最近のデパ地下はレベルが高いです。

お惣菜はもちろん、お弁当も充実していますし、甘いスイーツ系もたくさんあります。

普通のスーパーなどに比べたらお値段は少し高めですが、高品質なのでなんとなくセレブチックな感覚を味わえます。

ショッピングモール

最近は、イオンやゆめタウンといったショッピングモールにもイートインコーナーが多いですよね。

デパ地下だと小さな子供と一緒にイートインコーナーで食事をするのは気が引けますが、ショッピングモールのイートインコーナーは家族ずれが多いです。

子供がいるから静かなレストランには入りにくい…というママもイートインコーナーなら気軽にご飯が食べられたりしますよね。

カラオケ店

ちなみにカラオケ店の場合「イートイン」表示されているのは、「店内で購入したものをそのまま食べてOK」という意味で書かれているものが多い印象です。

基本的には「持ち込みOK」という意味ではないので注意してくださいね。

 

ちなみに、以下のカラオケ店は(現時点では)持ち込みOKですよ。
  • カラオケメガビッグ
  • カラオケ合衆国
  • ジャンボカラオケ広場
  • カラオケ歌広場
  • カラオケJOYJOY
  • ジャパンカラオケ
  • カラオケマック
  • バンガローハウス
ただし、店舗によって持ち込みNGになっている場合もありますので、事前に電話などで確認しておくのがオススメです。

詳しくは以下のサイトをどうぞです。

飲食持ち込み可能なカラオケ店まとめ!OK・NG一覧表!

スポンサーリンク

イートインとテイクアウトの違いは?飲食店では?

消費税率が違う!?

イートインとテイクアウトの最大の違いは「消費税率」になります。

というのも、2019年の消費税増税(10%)に伴い、以下のような税率に変わりました。

・外食…消費税率10%

・持ち帰り…消費税率8%

で、外食の定義というのは「テーブルや椅子、カウンター等があるスペースで飲食させるサービス提供」になります。

イートインもこの「外食」に含まれるのですが、一方でテイクアウトは「持ち帰り」に含まれます。

(ちなみにレストランなどの飲食店も「外食」に含まれます)。

 

つまり、コンビニなどでイートインとテイクアウトを選ぶ場合は以下のようになるのです。

・イートイン…消費税10%

・テイクアウト…消費税8%

イートイン脱税者が問題に!?

 

【漫画】イートイン脱税するとどうなるのか?【マンガ動画】

こうなると、中にはレジで「持ち帰りで」と消費税8%で購入しておきながら、実際にはイートインコーナーで食事をするというズルい「イートイン脱税者」が出てきます。

店員側もレジ支払い時に判断するので、イートイン脱税者がいたとしても対応できないのが現状です。

また、こういったイートイン脱税者を告げ口する人を「正義マン」と呼びますが、実はイートイン脱税で罰則や逮捕はなく、告げ口してもあまり効果はありません。

本当に難しい問題ですよね。

イートインの使い方・例文は?

イートインを使った例文は以下のようになります。

・イートインにする?それともテイクアウトで家に帰って食べる?

・温かいうちに食べたいから、イートインで食べていこうよ。

・このケーキ、せっかくだからドリンクも頼んでイートインで食べていこうよ。

・歩きながらだと食べにくいから、イートインコーナーを作って欲しいよね。

・ここのパン屋さん、二階にイートインスペースがあるみたい。

スポンサーリンク

イートインの言い換えや類義語は?

イートインの類語や言い換えですが、なかなか良い言葉がありません。

ネットで探しても、イートインの似たような言葉は見つからなかったですね><

あえていえば「店内飲食」…でしょうか。ちょっと苦しいですね。

何かいい言葉が思いついたら追加しますね。

イートインとは?飲食店やテイクアウトの違いまとめ

いかがだったでしょうか?

イートイン、飲食店、テイクアウト(持ち帰り)のそれぞれの意味は以下の通りです。

・飲食店…料理を提供し、基本的に店内で食べる(消費税率10%)

・イートイン…購入した物を店内で食べる(持ち帰りも選択できる/消費税率10%)

・テイクアウト…購入した物を持ち帰り自宅などで食べる(消費税率8%)

現代は食事一つにしても様々なサービスを選択できるようになりましたよね。

飲食店、イートイン、テイクアウト、それぞれメリットがありますので、ライフスタイルにあったサービスを選択すると良いですね。

 

↓こちらの記事もオススメ↓

タイトルとURLをコピーしました