晩夏とはいつからいつまで?意味は?何月なの?季語の使い方も!

晩夏とはいつからいつまで?季語としての使い方
 

「晩夏とはどんな意味?」

「具体的にいつからいつまでのこと?何月?」

「晩夏の候っていつ?季語としてどう使うの?」

 

かしこまった手紙を書く時に「晩夏の候」という季語を使うことがありますよね。

でも、具体的にいつからいつまでなのか。

どんな意味なのかを知っている人は多くはありません。

丁寧な手紙で使う言葉だからこそ、恥をかかないためにも正しい意味を理解しておきたいですよね。

 

そこで今回は「晩夏の意味や使い方」についてご紹介。

 

晩夏の意味はもちろん、晩夏の具体的な時期、手紙に季語として用いる場合の使い方などまとめています。

ぜひ最後までご覧くださいませ。

スポンサーリンク

晩夏とは どんな意味なの?

晩夏の読み方は?

ときどき聞く「晩夏」という言葉。

残暑見舞いなどの手紙で「晩夏の候」と書かれていることもありますよね。

まず「晩夏」の読み方ですが「ばんか」と読みます。

 

ちなみに、夏以外にも以下のような言葉がありますよ。
  • 晩春(ばんしゅん)
  • 晩秋(ばんしゅう)
  • 晩冬(ばんとう)

晩夏の意味は?

晩夏とは夏の終わり頃という意味になります。

夏が終わり秋に変わる手前ですね。

そもそも「晩」という言葉には以下のような意味があります。
  1. 日のくれ。日が暮れてから後。よる。
  2. 時期が遅い。遅れる。
1のように「日暮れ・夕方」という意味でしたら「晩飯」「今晩」「昨晩」といった熟語で使われますよね。

晩夏の晩は2の「時期が遅い(遅い時期)」という意味で使われます。

例えば以下のような使い方がされます。
  • 晩年(ばんねん)…一生の終わりに近い時期。年老いてからの時期。
  • 晩成(ばんせい)…年老いてから成功すること。
  • 晩学(ばんがく)…年をとってから勉強を始めること。
つまり、晩夏とは「ムシムシとした暑い夏の終わりの時期」ということになります。

スポンサーリンク

晩夏はいつからいつまで?何月なの?

晩夏の時期ですが、一口に「夏の終わり頃」といってもいくつか考えられる時期があります。
  • 処暑(しょしょ)…一般的な夏の終わり
  • 旧暦(月切り)の六月
  • 旧暦(節切り)の小暑(しょうしょ)~立秋(りっしゅう)の前日まで
1つずつ詳しく見ていきましょう。

処暑(一般的な夏の終わり)

一般的な夏の終わりは「処暑(しょしょ)」の時期になるでしょう。

処暑とは夏の暑さが峠を越したあとの時期ですね。

朝夕に涼しくなってきて徐々に過ごしやすくなってくる頃です。

さて、この処暑が具体的にいつなのかというと、「8月23日~9月7日頃」となります。

 

ちょうど8月下旬から9月上旬ですね。

一般的には「晩夏」と言ったら、この時期のことを思い浮かべる人が多いでしょう。

旧暦の六月

さて、次に旧暦の六月についてです。

そもそも、夏というのは旧暦でいうと四月、五月、六月になります。

 

「4月~6月が夏というのは早すぎないか?」と思われるかもですが、これは旧暦で数えているからです。

旧暦の六月を現代のカレンダーになおすと2023年なら7月18日(火)~8月15日(火)になります。

つまり、旧暦の月切りでいえば7月中旬~8月中旬が晩夏ということです。

旧暦の小暑~立秋の前日まで

つぎに「旧暦の小暑~立秋の前日まで」についてですが、こちらは二十四節季(にじゅうしせっき)の考えに基づいたものです。

二十四節季は、春夏秋冬の季節1つずつをさらに6つずつに分けた数え方です。

夏の季節は以下のように区分されます。

  • 立夏(りっか)…4月節(5月5日頃)
  • 小満(しょうまん)…4月中(5月21日頃)
  • 芒種(ぼうしゅ)…5月節(6月6日頃)
  • 夏至(げし)…5月中(6月21日頃)
  • 小暑(しょうしょ)…6月節(7月7日頃)
  • 大暑(たいしょ)…6月中(7月23日頃)

この中の「小暑」と「大暑」の2つの時期が「晩夏」に当たるというわけです。

大暑の終わりは立秋(りっしゅう)の前日になります。

立秋は8月8日頃になりますので、つまり二十四節季での晩夏は7月7日~8月7日ということになります。

二十四節気(にじゅうしせっき)の詳細

 

ちなみに俳句の季語としてなら、この時期が「晩夏」として使われます。

時候の挨拶としての「晩夏の候」も同じくこの時期を指しますよ。

スポンサーリンク

季語としての晩夏は?晩夏の候の使い方

季語の晩夏の注意点

前述した通り、晩夏の時期には以下の3パターンがあります。
  • 処暑…8月下旬~9月上旬
  • 旧暦(月切り)の晩夏…7月18日(火)~8月15日(火)
  • 旧暦(節切り)の晩夏…7月7日~8月7日
私達一般的な感覚で言えば処暑の8月下旬~9月上旬が最も晩夏のイメージに近いです。

が、季語として使う場合は二十四節季の考えに基づく7月7日~8月7日の方を用います

 

「なんか微妙だな…」と感じるかもですが、昔と現代では過ごしやすさが異なったのでしょうから、このようなズレが生じているのかもですね。

手紙で晩夏の候を使う場合は

とはいえ、現代のビジネス手紙において7月に「晩夏の候」を使うことはあまりなく、8月に「晩夏の候」を使っても問題ありません。

むしろ、8月(さらに言えば8月中旬~下旬)に晩夏の候と書かれていた方が、手紙をもらった方も違和感なく読めるでしょう。

晩夏の候の使い方 具体例

「晩夏の候」を使った手紙の書き方をいくつか紹介します。

 

【ビジネス】
  • 晩夏の候、貴社ますますご繁栄のことと心よりお喜び申し上げます。
  • 晩夏の候、各位におかれましてはなお一層ご隆昌の段存じます。
 

【目上の人へ】
  • 晩夏の候、貴殿におかれましてはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 晩夏の候、ご家族の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 

【親しい個人宛】
  • 晩夏の候、まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。
  • 晩夏の候、蝉の鳴き声がひぐらしに変わり、秋の気配が感じられます。
 

夏の季語

【7月の季語(季節の挨拶)】
  • 梅雨明けの候…7月上旬
  • 仲夏の候…7月上旬
  • 盛夏の候…7月上旬〜中旬
  • 大暑の候…7月中旬〜下旬
  • 酷暑の候…7月下旬
  • 炎暑の候…7月下旬~8月上旬
  • 灼熱の候…7月下旬~8月上旬
 

【8月の季語(季節の挨拶)】
  • 立秋の候…8月中旬〜
  • 納涼の候…8月中旬
  • 残夏の候…8月中旬〜下旬
  • 残炎の候…8月中旬〜下旬
  • 季夏の候…8月中旬〜下旬
  • 早涼の候…8月中旬〜下旬
  • 晩夏の候…8月下旬

晩夏の意味まとめ

いかがだったでしょうか?

晩夏とは「夏の終わり」を意味し、具体的には以下のような時期になります。
  • 処暑…8月下旬~9月上旬
  • 旧暦(月切り)の晩夏…7月18日(火)~8月15日(火)
  • 旧暦(節切り)の晩夏…7月7日~8月7日
本来、手紙などに「晩夏の候」と書く時は節切りである7月7日~8月7日が正解なのですが、現代では実際にこの時期に使うことはあまりありません。

手紙に季節の挨拶として「晩夏の候」を使う時は8月中旬~下旬にかけて用いられますので注意してくださいね。

 

↓こちらの記事もオススメ↓

タイトルとURLをコピーしました