「エイプリルフールのルールってある?」
「午前中しか嘘を吐いたらダメだって聞いたけど、本当?」
「そもそもエイプリルフールってどこから始まったの?由来や起源は?」
4月1日といえばエイプリルフール。
1年に1度の「嘘をついていい日」ですよね。
が、実はエイプリルフールは「基本的なルール」があるってご存じでしょうか?
特に外国にはイロイロな決まり事があるようです。
というわけで今回は「エイプリルフールのルール」についてご紹介。
その他、エイプリルフールの由来や起源などもまとめていますよ。
約束事を把握して楽しい嘘をつくためにも、ぜひ最後までご覧くださいませ。
エイプリルフールとは?
エイプリルフールの日付は毎年4月1日ですね。さて、この「エイプリルフール(April Fool)」ですが、そのまま訳すと「4月バカ」「4月ふざけ」などになりますね。
4月1日は「嘘をついていい日」と認識されており、家族や友達に嘘(ジョーク)をついてちょっとした悪ふざけを行いますよね。
中には事前準備を入念に行い、ユニークで凝ったジョークで周りを笑わせる人もいるでしょう。
最近では企業もセンスのある嘘で世間を賑わせてくれますよね。
さて、この「嘘をつく」エイプリルフールはいったいどのような由来なのでしょうか?
次章で説明します。
エイプリルフールの由来や起源は?
エイプリルフールの由来ですが、実はいくつか説があります。有名なのは以下の説です。
- フランス説
- インド説
- 聖書説
- 古代ペルシャ説
- 古代ローマ説
フランス説
昔、フランスでは3月25日が新年の始まりと考えられおり、3月25日から4月1日まで新年のお祭りが行われていました。が、1564年にシャルル9世が新年の始まりを1月1日に定めてしまいます。
これに反発した国民は4月1日を「嘘の新年」とし、自分達でお祝いをしたのですが。
シャルル9世はそれが面白くなく、反発した人々を罰し、処刑してしまいます。
この悲しい出来事を忘れないためにも、毎年4月1日を「嘘の新年」とし祝うようになったのがエイプリルフールの始まりだとされています。
インド説
インドの仏教徒は、春分の日から3月31日まで厳しい修行を行う習慣があります。が、修行から解放された4月1日はせっかくの努力の甲斐もなくあっという間に俗人に戻ってしまいます。
このことが「修行がムダになる」と、人々の笑い種になっていました。
で、いつの間にかこの4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼び、他人にムダなことをさせて面白がる習慣ができており、やがてエイプリルフールになったと言われています。
聖書説
旧約聖書の「ノアの方舟(はこぶね)」が由来と言われている説です。大洪水の予言を受けたノアは巨大は船を作り、その中に家族や動物を乗せ命を紡ぎます。
長い航海中、ノアは陸地を見つけるために鳩を飛ばすのですが、その鳩が何も見つけられないまま戻ってきたのが4月1日です。
この4月1日が「無駄な日=徒労に終わる日」とされ、やがてエイプリルフールが生まれたとされています。
古代ペルシャ説
古代ペルシャでは「嘘の13日目」という「春分から数えて13日目である4月1日前後にイタズラをする」という習慣があり、これがエイプリルフールになったとも言われています。ちなみにこの習慣は現在でも「シズダベダール」というお祭りとして、人々から楽しまれています。
古代ローマ説
古代ローマでは4月1日だけ、奴隷と主人が入れ替わって遊ぶ習慣がありました。このことがエイプリルフールの元とも言われています。
日本にも元々エイプリルフールがあった!?
実は日本にも4月1日に特別な習慣がありました。江戸時代、4月1日を「不義理の日」とし、不義理(お金を返していなかったり、約束を破ったり、嘘をついていたり)を手紙で謝る日でした。
律儀な日本人らしい習慣ですよね(笑)
が、大正時代に多くの欧米習慣が伝わってきます。
この中で「不義理の日」も欧米習慣と混ざりあい、やがて「エイプリルフール」に代わっていったのです。
世界のエイプリルフール
実は世界には各国で様々なエイプリルフールの独自のルールや習慣があります。いくつか有名な物を紹介していきますね。
嘘は午前中のみ
イギリスのルールでは「エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中まで」となっています。この午前中ルールの由来は、1660年から始まった王政復古の記念日「オークアップルデー」が由来となっています。
国王への忠誠の証として、この日の午前中だけオークの飾りを身に着けるという習慣です。
オークの飾りをつけていない人は「国王への忠誠が足りない」とからかわれますが、からかっていいのは午前中だけ。
午後にはからかったことを謝って、翌日にはわだかまりなく過ごす…というものです。
イギリスのエイプリルフールといえば、テレビ局なども大々的に嘘のCMなどを流すのが定番ですが、これらのCMが流されるのは午前中のみです。
午後にはネタバラシされる習慣になっていますよ。
魚の絵でからかう
フランスのエイプリルフールといえば「poisson d’avril(ポワソンダブリル)=4月の魚」です。魚の形に切った絵を誰かの背中にはり、その人が魚に気づくとからかいます。
ちなみに、なぜ4月1日が魚の日なのかというと。
フランスでは魚が4月から産卵期に入るため、漁獲が禁止されていました。
そこで、漁獲期最終日になる4月1日に収穫なしで帰ってきた漁師に、「川に投げ入れたニシンを釣らせてからかった」のが始りとされています。
嘘NGな国もある
実は「エイプリルフールの嘘がNG」な国もあります。例えばイスラム教徒が多いインドネシアやマレーシアなどは、エイプリルフールの嘘が禁止となっています。
イスラム教のコーラン(聖典)は「嘘はついてはいけない」となっているため、宗教上の理由でたとえエイプリルフールでも嘘をついて人をからかうのはNGになっているんです。
もし友人がイスラム教徒なら、エイプリルフールの嘘も止めておいた方がいいでしょう。
エイプリルフールでついた嘘は叶わない
エイプリルフールのジンクスとして「エイプリルフールについた嘘は1年叶わない」というものがあります。ただの迷信なので根拠はないのですが、信じている人もいます。
もし、ただの迷信でも嘘が叶わないなんて嫌だ!という人は「叶えたい嘘」はつかないようにしましょう。
例えば「彼氏ができたよ」とか「結婚するよ」とか「ダイエットに成功したよ」などは、言わない方が良いかもしれません。
エイプリルフールのルール
エイプリルフールのルールですが、日本では特に大きな理由はありません。敢えていうなら「嘘をついていいのは4月1日だけ」ということでしょうか。
前述した「嘘は午前中まで」というのはイギリスのルールですので、日本では必ずしも守らなくても大丈夫ですよ。
とはいえ、エイプリルフールを楽しく過ごすためにも、いくつか注意したいルールがあります。
- 人が嫌がる嘘はつかない
- その日のうちにネタバラシする
人が嫌がる嘘はつかない
いくら嘘であっても、人が傷つくような嘘をつくのはNG。- 相手の外見をからかうような嘘(これ飲めば髪の毛が生えてくるってよ)
- 相手の持ち物を壊してしまう嘘(君の〇〇が無くなったよ)
- 相手の交友関係に関する嘘(あなたのお母さんが事故にあったってよ)
また、周りで聞いていても良い気がしないですよね。
このような人を不快にさせてしまう嘘はエイプリルフールといってもNG。
嘘をつくまえに、「本当にこの嘘が笑えるのかどうか」をよく吟味しましょう。
その日のうちにネタバラシする
もし、相手が本当に嘘を信じてしまったら…いつまで信じているのか試してみたくなる気もしますよね。が、いくら親しい友人や家族であっても、ずっと騙し続けるのはNG。
エイプリルフールはその日のうちに「嘘だよ」とバラすからこそ面白く笑えるんです。
何日も嘘を引っ張り続けたあとにネタバラシされたら、笑えるものも笑えません。
遅くとも日付が変わる前までには、きちんとネタバラシしておきましょう。
エイプリルフールの決まり事まとめ
いかがだったでしょうか?エイプリルフールは世界各国で様々な由来やルールがあり、面白いですよね。
また、いくら嘘をついて良い4月1日であっても、他人を悲しませるような嘘はNG。
みんなが笑えるような上手な嘘をつくようにしましょう♪
ちなみに、以下の記事に「エイプリルフールの面白い嘘」をまとめていますので、よかったら参考にどぞです。