鍋の焦げの落とし方 簡単なのはお酢や重曹、天日干しで取る方法

つい先日の出来事なのですが、料理をしている最中に


うっかりお鍋を焦がしてしまいまして。


というのも、料理の最中に1歳娘が泣き出しまして。火を止めずにそのまま娘を抱っこをしてあやしていたら、当然といえば当然ですが、気づいた時には鍋底が真っ黒です。

洗ったら取れるかなぁとも思ったのですが、いくら洗ってもこびり付いた頑固な炭は取れず…


「誰かー!鍋の焦げの簡単な落とし方を教えてくださーい!」


って感じです。おそらく同じような失敗をしたことがあるママも多いはず。というワケで今回は「焦げた鍋の簡単な落とし方」を紹介しますよ。

ステンレス鍋、圧力鍋、アルミ鍋、ホーロー鍋、どんな鍋でも良いので焦がした事がある人はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

鍋の焦げの落とし方 簡単なのは天日干し(全鍋対応)

鍋が焦げた時の炭の落とし方ですが、1番簡単かつどの鍋でもOKな方法は


1~2日間、天日干しする方法です。


鍋の焦げの取る方法には色々な物がありますが、中には「ステンレス鍋には使えるけど、アルミ鍋には使えない」という風に鍋の種類によって「使える落とし方」と「使えない落とし方」があります。

というか、どうにか焦げを落とそうとしてタワシで強くこすってしまい、鍋底を傷つけてしまう…なんて事もありますよね。

が、この天日干しは「どんな鍋でも傷つけずに焦げを落とす事ができる」素敵な方法なんです。しかも、方法がとても簡単。


1~2日、鍋の焦げを直射日光に当てるだけ♪


ベランダや庭で鍋を立てかけ、鍋底に直射日光が当たるようにして置いておくだけすよ。ちなみに晴天なら1~2日外に干すだけOKですけど、曇りが混じるようなら1週間くらいかかる時もあります。もちろん雨の日は取り込んでくださいね。

1~2日紫外線に当てたら焦げが乾燥してひび割れますので、後はスポンジや要らない布切れ等で軽くこすると面白いように焦げが落ちますよ。

本当、驚く程簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

鍋の焦げをお酢で落とす方法 全鍋対応

次に鍋の焦げをお酢を使って落とす方法を紹介しますね。この方法もステンレス鍋、ホーロー鍋、圧力鍋、アルミ鍋とどの鍋にも使える方法ですが、


特にアルミ鍋が焦げた時にはこの方法がおすすめです。


お酢ならどの家庭にも1本必ずある調味料ですので、材料を買う必要もなく便利ですよね。肝心の方法は以下の通りですよ。

1、鍋の焦げが隠れるくらいの水をいれます。

2、1にお酢大さじ2杯を入れ、火にかけ沸騰させます。

3、鍋底の焦げが柔らかくなるまでぐつぐつ煮て、後は木べらで擦れば簡単に焦げ付きがとれますよ。


もし「お酢だけではイマイチ焦げが取れない」という場合には、1度お酢で簡単に焦げを落とした後に天日干しするとキレイに焦げが落ちますよ。

鍋の焦げを重曹で落とす方法 ステンレス鍋・圧力鍋に効果的

次に焦げた鍋が「ステンレス製の鍋や圧力鍋」の場合ですが、過去に色々試してみた結果、1番効果的だったのは


重曹で焦げを落とす方法です。


重曹は薬局や100均、スーパー等で安く手に入るし、その他洗濯物の臭いをとったり、掃除等にも使えるので1つ買っておくと便利ですよ♪んで、肝心の方法ですが、

1、鍋の焦げがヒタヒタで隠れるくらい(焦げが鍋底のみなら1cmくらい)の水を入れます。

2、1に大さじ1~2杯の重曹を入れます。必ず鍋に火をかける前に入れてくださいね。水が沸騰してから重曹を入れると水の量によっては重曹がブクブクと溢れてしまいますので注意ですよ。

3、2を火にかけ水を沸騰させます。泡がブクブクと出てくるので、泡が出なくなるまで煮てください。

4、後は火をとめ、鍋が冷めてしまってからスポンジで軽くこするだけですよ。鍋が傷つくので金属のタワシやへらは使わないでくださいね。

5、ちなみに「もっと早く焦げを取りたい!」という場合は、3の段階で泡がシュワシュワになっている時に木べらで焦げ付きをこすり取ると良いですよ。火傷しないように気を付けてくださいね。

*注意*
アルミ鍋に重曹を使うと鍋の黒ずみの原因になるので、アルミ鍋には使用しないでくださいね


この方法なら数分~30分もあれば鍋の焦げ付きをすっかりキレイに落としてしまえます。家に重曹がある人はぜひ試してみてくださいね。一緒に鍋の臭いも消えるので一石二鳥ですよ♪

↓こちらの動画のように鍋がキレイになりますよ。
重曹でお鍋のガンコな汚れもピカピカに!

鍋の焦げを漂白剤で落とす方法 ステンレス鍋、アルミ鍋におすすめ

最後に「漂白剤を使って鍋の焦げやすすを落とす方法」を紹介しますね。この方法ですが、ちょっと注意して欲しいのが漂白剤には「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類があり、


「鍋の種類によって使える漂白剤が異なる」


という点です。以下にステンレス鍋とアルミ鍋の漂白剤の選び方&焦げを取る方法を紹介しますね。

ステンレス鍋の焦げの落とし方 漂白剤で落とすには?

ステンレス製のお鍋の場合、実は「塩素系漂白剤」でも「酸素系漂白剤」でもどちらでも使えるのですが、より効果的なのは


「塩素系漂白剤」になります。


方法は簡単。鍋底の焦げに浸るくらいの漂白剤を入れて、1時間程放置するだけ。1時間経ったら水で漂白剤をよく流し、スポンジでこすってくださいね。

「塩素系漂白剤」を使用した場合、臭いがかなり強力なので必ず換気扇を回しながら行ってくださいね。もちろん長時間の放置も厳禁ですよ。1時間経ったら素早く水で洗い流してください。

あと、ステンレスの種類によっては弱い物もありますので、そこら辺も注意してくださいね。

アルミ鍋の焦げの落とし方 漂白剤で落とすには?

次にアルミ鍋の焦げ付きを漂白剤で落とす方法ですが、アルミ鍋の場合、


使うのは「酸素系漂白剤」です。


鍋に40~50℃のお湯(酸素系漂白剤が1番力を発揮する温度です)と酸素系漂白剤大さじ2杯を入れ、30分~1時間程付け置きするだけで鍋の焦げが柔らかくなって落ちやすくなりますよ。

こちらも簡単な方法なのでぜひ試してみくださいね。

あと、鍋の臭いや黒ずみが気になる場合は「りんごや玉ねぎ、レモンの皮や芯」を水と一緒に入れて煮るとキレイになりますよ。

臭いだけが気になる場合はお茶殻やコーヒーを沸騰させて、冷えるまで置いておくと良いですね。


鍋の焦げを取る方法 簡単で効果的な落とし方まとめ

いかがだったでしょうか?鍋の焦げを取るには以下の方法がありますよ。

・天日干し(全鍋OK)
・お酢で煮る(全鍋OK。特にアルミ鍋におすすめ)
・重曹で煮る(ステンレス鍋、圧力鍋)
・漂白剤で付け置き(アルミ鍋…酸素系漂白剤、ステンレス鍋…塩素系漂白剤)


お鍋の種類によって使える方法と使えない方法がありますので、注意してくださいね(*´ω`*)

タイトルとURLをコピーしました