夏弁当の注意点!時間が経っても傷まない食中毒対策はコレ!

私は仕事に手作り弁当を持っていくのですが、夏場、職場でお弁当の蓋を開けると


「あれ?なんかこのオカズ傷んでない?」


って事が何度かありました。ジャガイモとかアヤシイ匂いがしますし、糸を引いてるしで、食べたら確実に食中毒を起こしそうな感じです。

んで、そんな時はお弁当を丸ごと封印し、ロッカーに保管してある非常食カップラーメンを召喚。女子力の欠片もない昼食を摂っていました。

まぁ、独身時代はそれで良かったのですが、今や私も一応主婦という存在になりまして。自分だけではなく主人のお弁当も作らなければならない身になりました。将来はきっと子供のお弁当も作る事でしょう。そんな状況なんで、さすがにお弁当をいたませるにはいきません。


「誰かー!夏のお弁当が傷まないコツを教えてくださーい(ノД`)・゜・。」


って感じです。というワケで、今回はこれからの梅雨や夏の時期に気になる「お弁当の食中毒対策」について注意点をまとめてみましたよ。旦那や子供のお弁当を作る人はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

夏のお弁当 食中毒対策は?

そもそも、夏の食中毒はサルモネラや腸管出血性大腸菌(O157)といった「食べ物についた菌」が原因です。これらの菌がついたお弁当を食べてしまったら、下痢や嘔吐などのツラ~イ症状が起きてしまいます。んで、食中毒の原因になるこれらの菌は


0~60℃で湿気が多い場所が大好物。


特に20~40℃で菌は大繁殖します。夏のお弁当箱ってカバンやロッカー、車の中に置いたままだとすぐに20~40℃になりますよね。さらにお弁当の蓋に水滴がついていようものなら、それだけお弁当内の湿度が上がります。


まさに、夏場のお弁当は「食中毒の菌が繁殖しやすい環境」になっているというワケです。


では、これらの菌の予防し、お弁当をいたませない為にはどうすればよいでしょうか?食中毒対策の大三原則は「付けない・増やさない・除菌滅菌」です。それでは、具体的なコツを見ていきましょう。

スポンサーリンク

夏弁当の注意点!傷まないコツはこれ!

夏弁当の注意点1 食材には完全に火を通す

食中毒を起こしやすい食品は「お魚、お肉、加工品、玉」等の食品です。これらが生のままだと、ほぼ確実に菌がいると思ってください。絶対に中まで完全に火を通しましょう。

お弁当の彩にソーセージやカマボコ、生野菜を入れていませんか?気持ちは分かりますが、どんな食材も必ず1度火を通しましょう。

前日に作り置きしたオカズはどうするの?

たまにネットで「前日に作り置きしたオカズを冷やしておいて、そのままお弁当に入れると保冷材代わりになるからOK」みたいな書き込みを見ますが、これは大きな間違いです。

例えば、冷蔵庫から取り出したペットボトルをそのまま常温で置いていたらどうなりますか?周りに水滴がつきますよね?これと同じ事が冷やしたオカズにも起こっています。

水分は食中毒の菌が最も好む場所です。

会社の冷蔵庫にお弁当を保管できるなら話は別ですが、基本的に前日のオカズをお弁当に入れる時は、朝に1度レンジでチンして熱を通し、その後完全に冷やしてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。

夏弁当の注意点2 温かいものは冷ましてから詰める

ご飯やおかずを温かいままお弁当に詰め蓋を閉めると、湯気が水滴になり、菌が増殖する原因になってしまいます。

ご飯やオカズは必ず冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。

ご飯を冷ます時はどうする?

ご飯を冷ます時は大き目のお皿の上でご飯を軽くかき混ぜ、平らに広げて置いておくとと良いですよ。10分も経てば大分冷めています。時間がないときは卓上扇風機やうちわを使って仰ぐとさらに早く冷めますよ。

冷ましている時にホコリが入るのが気になるという人は、ご飯の真ん中に爪楊枝を立て、その上にキッチンペーパーをかぶせると良いですね。湯気はキッチンペーパーが吸い取ってくれるので、ラップよりもおすすめです。

夏弁当の注意点3 お酢パワーで殺菌効果

お酢には殺菌効果がありますので、ご飯を炊く時、水にお酢を少しだけ混ぜて炊くと痛みにくくなりますよ。ちなみに、お酢の分量は「米3合にお酢小さじ1杯」です。

たった、これだけでご飯が傷みにくくなりますので、ぜひ試してみてくださいね。

夏弁当注意点4 梅干し等で殺菌効果

お酢以外に殺菌効果が期待できる食品といえば「梅干し」ですよね。ご飯の真ん中にドンと大きな梅干しを置いておくだけで、ご飯が傷みにくくなりますよ。

ただし、梅干しは市販の甘い梅干しではあまり殺菌効果が期待できません。使うとしたら昔ながらの酸っぱい梅干しを入れてくださいね。梅干しの汁をご飯全体に軽く付けるようにして入れると、さらに効果的ですよ。

梅干しは熱中症対策としてもかなり優秀な食材ですので、梅干しが嫌いでなければ、お弁当の中に積極的に入れておきたいですよね。

 関連記事
熱中症の症状と対策!屋外と屋内での予防方法は?大人と子供では?


こんな物にも殺菌効果があります!

その他、生姜や辛子、ワサビにも殺菌効果があります。ですので、お弁当箱の蓋にこれらのものを薄く塗ったり、隅の方に少し入れるだけでもお弁当が傷みにくくなりますよ。

その際は、旦那さんや子供には「食中毒防止のために入れているだけだから、食べないでね」と一言いっておくと良いですね。

夏弁当の注意点5 水分が多いオカズは使わないor汁気を完全カット

水分が多い煮物等のおかずは傷みやすいので、夏場はあまり使わない方が良いです。どうしても使いたい場合は、汁気をしっかり切る事が大切ですよ。

また、味が薄い物より多少塩分が多い濃い味付けの方が腐敗しにくいですので、夏場はしっかり味付けがおすすめです。

それから、お弁当のあいたスペースに入れるミニトマトは洗った後にヘタを取り除き、キッチンペーパーでしっかりと水分をふき取りましょう。キュウリやレタスは・・・できたら使わない方が無難です。

 関連記事
夏弁当で傷みにくいおかず!入れてはいけない食材やおすすめはコレ!


夏弁当の注意点6 おかずは種類別に仕切る

異なる種類のおかず(特にジャガイモ、ニンジン、レンコン等の根菜類)が接すると、いたんで腐りやすくなる原因となります。おかずは面倒でも一種類ずつアルミカップやアルミホイル等でしっかりと仕切りましょう。

もちろん、仕切りにキャベツやレタス等の生野菜を使うのは厳禁ですよ。

今は100均で安くてかわいいカップがいっぱいあるので上手に活用すると良いですね。

スポンサーリンク

夏弁当の注意点7 食材に素手で触らない

実は手は雑菌だらけ。素手でおにぎりを握ったり、おかずを詰めたりすると、そこから菌が移ってしまうんです。

ですので、できたら素手で作るようなおにぎりやキャラ弁は夏場はやめた方が無難です。が、保育園や幼稚園のお弁当だと、子供はキャラ弁の方が喜びますよね。その際は、作る時にゴム手袋をする等して菌がご飯に移らない工夫をしましょう。

もちろん、おかずを詰める時は菜箸で詰めましょうね。

そうそう、キャラ弁でよく使うハム等もそのまま使うのではなく、1度電子レンジでチンしてくださいね。チーズもキャラ弁には欠かせませんが、夏場はNG。違うもので代用しましょう。

もしくは下の画像のように「海苔だけで作れるキャラ弁」に挑戦してみましょう。

夏 弁当 注意点

ただし、ご飯が温かいうちに海苔を貼り付けるとご飯がいたみやすくなりますので、海苔はご飯が完全に冷めてから乗せましょう。

 関連記事
夏おにぎり 痛まない具材は?腐らない保存方法やおすすめ具材を紹介


夏弁当の注意点8 肉、魚、野菜でまな板を変える

生肉や生魚には菌がいっぱい付いています。ですので、他の材料を切るときに同じまな板を使うと、そこから菌が移ってしまいます。

ですので、生肉・生魚と野菜を切るときは別のまな板を使いましょう。

まな板が1つしかない人は、表は野菜、裏は生物みたいに「まな板の裏表」で使い分けしたり、最初に野菜から切る等「切る順番」を工夫すると良いですね。

夏弁当の注意点9 保冷剤を使う

お弁当を保存する際、冷やすのにぜひ活用して欲しいのが「保冷材」です。

保冷剤をお弁当箱の上や横にくっつけて布で包んだり、一緒にお弁当箱入れの中に入れるだけでOK。保冷バッグがあるとなお良いですね。

もしくは、お弁当を作り終わった後、蓋をするまでの間に保冷剤をお弁当箱の底に当てておくのもおすすめです。しばらく置いていると、お弁当箱全体がヒンヤリしてきますよ。

夏弁当の注意点10 お弁当箱はしっかり消毒&除菌

1日たったお弁当箱の中には菌がうじゃうじゃと繁殖しています。お弁当箱を洗う時は、分解して隅々までキレイに洗いましょうね。特に蓋のゴムパッキン部分は汚れがたまりやすいので、注意ですよ。

お弁当箱を洗った後は、ついでに熱湯食毒まで行いましょう(耐久温度を確かめるのをお忘れなく!)。

あと、できたら週1回土日などを利用して漂白除菌を行うと良いですね。

夏弁当の注意点11 お弁当箱の水気も取る

おかずを詰める前には、お弁当が完全に乾いているか最終チェックを行いましょう。水滴が残っていたら菌が増殖してしまいます。キッチンペーパー等で1度キレイにふき取ると良いですね。

夏にお弁当が傷まない為のグッズはないの?

上記に書いた注意点を行うだけで、ほぼ夏の食中毒は防げます。が、「そこまでしている時間がない!」という人や「さらに完璧を求めたい」という人は文明の利器、便利グッズを使っちゃいましょう。

夏にお弁当が傷まないグッズ1 抗菌シート

お弁当のおかずやご飯の上に載せるだけで菌が繁殖してくれるのを防いでくれる便利なシートです。長時間効果を発揮してくれるので、本格的に暑い日などは大いに活躍してくれますよ。



夏にお弁当が傷まないグッズ2 保温・保冷バッグ

わが家も夫のお弁当はいつも保冷材と一緒に保冷バッグに入れていますよ。

職場に冷蔵庫等はないので、暑い中カバンの中に入れっぱなしにしているそうですが、今のところまだ1度も「お弁当が傷んでいた」という話は聞きませんよ。

夏にお弁当が傷まないグッズ3 保冷材一体型ランチボックス

蓋を冷凍庫で凍らせるだけで保冷材代わりをしてくれるお弁当箱です。これなら時間がたっても冷たいままなので、おかずも傷みにくくなりますね。

ただ、保冷材一体型のお弁当箱はサイズが小さめが多いですので、注意が必要です。サイズをきちんと確認してから購入しましょう。

 関連記事
保温用お弁当箱を夏に使ったら腐る?正しい使い方は?保冷はできる?


夏弁当の注意点!時間が経っても傷まない食中毒対策まとめ

いかがだったでしょうか?夏のお弁当は時間が経つとすぐに傷んでしまいます。食中毒を予防する三大原則は「付けない・増やさない・滅菌除菌」ですよ。

食中毒対策をしっかりと行って、美味しお弁当を作ってくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました