文化祭の出し物 教室でできるゲーム。食べ物以外で面白い物!

文化祭 教室でできる出し物やゲーム

スポンサーリンク

文化祭の出し物 定番の縁日系

まずは定番のミニゲームから紹介しましょう。

比較的準備も簡単なので、こういったゲームを行うのもありですよ。

また、一つだけではなく複数のゲームを組み合わせるのもオススメです。

ヨーヨー釣り・ボールすくい

風船ヨーヨーつり【縁日祭り】

縁日の定番ヨーヨー釣り or ボールすくい。

少し大き目のタライやビニールプールに水を入れて、ヨーヨー(orスーパーボール)を浮かべるだけ。

準備が簡単なところも嬉しいポイントです。

また、風船ヨーヨーは100均で購入できるので予算が少ない人にもオススメですよ。

射的

射的台の作り方と景品の買い方!金額など全部教えます【イベントやお祭りで大活躍間違いなし】

射的も縁日の定番ゲームでしょう。

本格的な射的台を作成したい方は上の動画を参考に作ってみても良いでしょう。

もっと簡単に終わらせたいなら、机などの上に紙で作ったまとを置くようにしても良いですね。(まとに番号を書いていて、その番号の景品がもらえる仕組み)

銃は100均でオモチャを購入するのも良いですし、割りばしと輪ゴムでゴム鉄砲を作るのもありですよ。

ダーツ

上述した射的のさらに簡単バージョンです。

ダーツはネットで意外に安く購入できるので、本格的なダーツが行いたい人は購入しても良いですね。

また、射的と同じように割り箸と輪ゴムで作った鉄砲+ダーツを行うのもありですね。

ビンゴ

誰でも参加でき、そして何気に盛り上がるのがビンゴ。

ビンゴセットは100均で購入できるので、あとは景品選びさえ行えば準備も簡単。

文化祭当日は1日のうち何回か時間を決めて、その時にビンゴを行えばいいだけ。

当番制にすると、当日も遊べる時間がけっこう取れます。

「当日遊びたい!」という人にもオススメですよ。

モグラたたき

《学園祭》手作りモグラたたき 他 Game of the hitting moles game a college student made

個人的にオススメなのがもぐら叩き!

もぐら叩き用のセットを作り、中に人が入ってもぐらを出し入れする遊びですね。

叩く人によって難易度を代えて行うのも楽しそうです。

また人がもぐらになる「巨大もぐら叩き」を作るのもいいですよね。

 

あと、上記の動画には他にも以下の様子が映っています。
  • スリッパ投げ
  • ブラックボックス
  • 射的
  • 的当て
  • ユーフォ―キャッチャー
最後のユーフォ―キャッチャーはどういう仕組みなのでしょうか?

工学部系の大学祭なのかな?

気になる方はぜひ見てみてください。参考になりますよ。

ボーリング or 輪投げ

ボーリングや輪投げも楽しいですよね。

ペットボトルでピンを作って、段ボールでレーンを作れば準備はOK。

あとはボールを投げるだけ。

ストライクが出るとスカッとして楽しいです。

輪投げもペットボトルに輪っかを投げるだけなので簡単ですよ。

スポンサーリンク

変ったネタやアトラクション

お化け屋敷

盛り上がる文化祭の出し物といえばお化け屋敷ですよね。

教室全体を改造して、お客さんを恐怖のどん底に落としてやりましょう。

悲鳴が聞こえた時の爽快感はたまりません(笑)

ちなみにお化け屋敷の作り方に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、興味がある人はぜひどうぞです。

カジノ

ミニ・カジノ・ルーレットの作り方 / How to make a Mini Casino Roulette Game

変わり種として盛り上がるのか「カジノ」です。

カジノって大人な雰囲気がして興味が惹かれますよね。

もちろん本当にお金をかけるのはNGなので、チップを配ってチップに応じて景品と交換できる形にすると良いですね。

リアル脱出ゲーム

リアルリアル脱出ゲーム 神奈川大学学園祭2014

頭を使った「リアル脱出ゲーム」も何気に楽しいです。

教室に迷路を作って、途中途中に「問題」を出すような形式なら割と簡単に作れると思います。

ネットで探すと「脳トレ」的な問題はたくさんでてきますので、そういった問題を出すと良いですね。
スポンサーリンク

ステージ・展示系

シネマ

教室を薄暗しく、プロジェクター&スクリーンで映画を流すのも楽しそうですよね。

プロジェクターは学校の物を借りることができれば準備もかなり楽です。

人気の映画を上映すると人気が出るかもですね!

もしくは、自作映画を上映する…というのも面白そうです。

俺が高校の学祭でつくった劇「桃太郎」が黒歴史すぎるwww(2011年)

クラスに一人くらい、こういった物語を作るのが上手い人いますよね。

そんな人がいたら劇をしてみても良いですね。

上記している動画の桃太郎ですが、私、かなり好きでした(笑)

これを考えた高校生はスゴイ!

お笑い

やっぱりクラスに一人か二人くらいは「面白い人」っていますよね。

そういった人にお願いしてお笑い(漫才やコント)を行うのも良いですね。

うまくいけば、学校の人気者になれるかも!?

ダンス

【ヲタ芸】中学最後の文化祭を最高に盛り上げてみた!【千本桜 他】

ダンスを習っている人、ダンスは習っていなくてもダンスが上手い人っていますよね。

そういった人がいるならダンスを披露するのもあり。

個人的にはヲタ芸だと、多少下手でも勢いで誤魔化せるのでオススメです。

動画のように部屋を薄暗くしてライトを持って行うと光が綺麗でさらに雰囲気アップしますよ~。

手品(マジックショー)

【魔法学園祭】中学校にてマジックショー!!

難しそうに見えて、種がわかると意外に簡単なマジック。

マジックの内容によっては練習も必要ですが、探せば練習不要でビックリするような手品も多いです。

文化祭で出し物が決まらない…という時は、いっそマジックショーを行ってみても良いですね。

またマジックをいくつか身につけておくと話のネタにもなりますし、異性にもモテる…かもしれません(笑)

占い

教室をいくつかのブースに区切って、各ブースでイロイロな占いが行える…というものも良いかなぁと思います。
  • 手相占い
  • 姓名判断
  • 星座占い
  • タロット占い
  • トランプ占い
  • 水晶占い
占い関係の本は図書館や古本屋で手に入れることができると思うので、そういった本を元に占いを行うと良いですね(もしくはネットで探すのもOK)。

あ、ただ、水晶占いは雰囲気で乗り切りましょう。

お客さんも本当に当たることは期待していない(と思う)ので、ノリで楽しく行うと良いでしょう。

文化祭の出し物 教室でできるゲームまとめ

いかがだったでしょうか。

教室だと場所が限られますが、意外に色々なことをできますよね。

ぜひこのページを参考にして楽しい出し物を行ってくださいね。

応援しています!

 

↓こちらの記事もオススメ↓

タイトルとURLをコピーしました