「修学旅行の思い出で作文を書かないとだけど、学んだことって何を書けばいいの?」
「修学旅行は楽しかったけど、学んだことなんてないよ…」
「修学旅行で勉強になったこと、学習したことの例文が読みたい!」
小学生、中学生、高校生で行く修学旅行。学校の一大イベントですよね。
同級生のみんなで1泊、あるいは2泊で旅行に行くので楽しいです。
が、帰ってきた後に書かなければいけない「修学旅行の作文」。
正直、楽しかった思い出はあるけど、何を学んだかと聞かれると困ってしまう…。
そんな児童生徒も多いのはないでしょうか?
そこで今回は「修学旅行で学んだこと例文」をご紹介。
修学旅行で学べることについて、色々とまとめていますので「修学旅行で学んだこと」で悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
修学旅行で学んだこと例文 事前学習
修学旅行で学ぶことは、何も旅行中のことに限りません。修学旅行に行く前に「見学先についての調べ事」をする学校は多いですよね。
さらに中学生や高校生になると自由行動の時間が出てくるはずです。
特に高校生は自由行動の時間が長くなり、行動範囲も広がります。電車やバスを使ってそれぞれ目的地まで移動することもあるでしょう。
そういったことを「学んだこと」にすると良いですよ。
いくつか例をあげていきましょう。
・パソコンやタブレットを使っての検索方法
・ネットを使って自分の目的のものを調べる力
・資料で目的を調べ、まとめる力
・グループで意見を出し合いまとめる力(リーダーシップ)
・交通機関の調べ方
・調べた内容をわかりやすく紙に書く力
・自分で調べ計画する力(計画性、計画力、企画力)
・自分で調べ計画することの楽しさ
例文
修学旅行前に事前学習で行きたい見学先について班で調べまとめました。みんなで「あそこがいい」「ここも行きたい」と話し合うのはとても楽しかったです。最終的に私たちは京都の金閣寺と清水寺に行くことにしました。そのためのバス停の位置や、バスの時間を調べ、わかりやすいように表にまとめました。このことで自分たちが知りたいことを調べ、まとめる力を学べることができました。修学旅行で学んだこと例文 係編
修学旅行ではそれぞれ「係」に割り当てられると思います。学校によって係は様々でしょうが、主に以下のような係があります。
・班長、リーダー…班をまとめる役割
・保険、食事係…みんなの健康チェック、食事、入浴の点検
・清掃、美化係…バス、部屋などの清掃
・レク係…バスの中のレクリエーション
・しおり係…修学旅行のしおりを作る係
いくつか例を挙げますね。
班長
僕は修学旅行で班長を行いました。班長会議に出て決まったことをみんなに伝えるのは大変でしたが、やりがいもありました。また、旅行中は班の仲間をまとめ、先導しました。初日はうまくまとめることができずにグダグダになってしまった場面もありましたが、2日目からは事前にこれからの行動内容をみんなに伝えるようにすることでスムーズに行動することができました。これらの事から僕は集団行動におけるリーダーシップを学ぶことができました。保険・食事係
私は修学旅行で保険・食事係になりました。旅行中、体調を崩す人は多いです。それに今はコロナ感染の危険もあります。みんなが健康に楽しく旅行を楽しめるように毎朝みんなの検温結果を聞いたり、食事前の消毒などを徹底しました。その際、一人一人顔色をよく見て、気分が悪そうな人がいないか確認しました。おかげで今回の修学旅行中に病気になる人はおらず、最後まで旅行を楽しめました。このことで私はみんなを気遣う心と消毒の大切さを学びました。消毒を徹底することでコロナなどに感染することも防ぐことができます。このことは今後の私の生活にも活かせるので、普段から消毒や手洗い・うがいを徹底していきたいです。
清掃・美化係
僕は修学旅行で清掃係になりました。バスや館内、部屋などを出る際は最後にゴミが落ちていないか確認する係です。私は旅行中、最後の点検の時だけではなく、落ちているゴミを見つけたら積極的に拾うようにしました。そうすると来た時よりも綺麗になっている気がして気持ち良かったですし、何より清潔なバスや部屋は快適でした。また先生からも「よく頑張っているな」と褒められました。私はこのことから環境を整えることの大切さと、何事も一生懸命行えば認めてくれる人がいるということを学びました。例え多くの人には気づかれないような小さなことでも、頑張って真摯に行えば見てくれている人は必ずいます。このことは私の自信に繋がりました。
レク係
僕は修学旅行でレクリエーション係になった。他の係のメンバーと一緒に、どんなレクだとバスの中で退屈しないか、みんなが笑って過ごせるか考えながらレクリエーションの内容を考えた。そして、旅行中、僕らの行ったレクリエーションでバス内は大盛り上がりだった。一緒にバスに乗っていた校長先生まで爆笑していたのは本当に痛快だった。僕はこのことから計画を立て実行する力、そしてみんなを笑わせることの楽しさを知った。笑顔には人を幸せにする力があると思う。これからも僕は楽しいことを計画し、みんなを笑わせていきたい。しおり係
私は修学旅行のしおりを作る係になりました。旅行の日程やバスの座席表、ホテルの部屋割りなどを書いていくのですが、その中で少し工夫して「旅行中の忘れ物チェック表」を書きたしておきました。そっちの方が便利だと思ったからです。すると旅行中に友達から「あの忘れ物チェック表で助かったよ」とありがとうを言われました。私のちょっとした工夫で友達が助かったのだと思うとすごく嬉しかったです。私はこの経験から物事を予想し工夫することの大切さ、そしてそのちょっとした工夫で誰かを助けることができるのだと学びました。修学旅行で学んだこと例文 観光地編
さて、最も問題になるのがこの「観光地で学んだこと」ではないでしょうか。北海道、岩手、長野、東京、京都、奈良、大阪、名古屋、広島、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄、、、と旅行先は様々ですが、基本的に見学する観光地の傾向は同じですよね。
観光地のテーマごとに学べることを紹介しますね。
神社、寺、城などの文化遺産系
・日本文化の素晴らしさ
・文化遺産の大切さ
・昔の人の知恵と工夫
・歴史の偉大さ
ネットや教科書、図書館などで見学した見学地の情報を調べ、そのことを交えながら書くと簡単に書けますよ。
例文
修学旅行で見学した奈良の大仏には二度驚かされた。まず驚かされたのはその大きさだ。奈良の大仏は高さが約15m、顔の幅は約3.2m、手の大きさが約2.5mと巨大だ。この大きな大仏に僕はビックリした。さらに僕が驚いたのはこの巨大な大仏が作られたのが今から約1200年も前の745年ということだ。現代のような建築技術も、クレーン車もない時代にどうやってこの大仏を作ったのだろうか。僕は奈良の大仏を見学し、昔の人の知恵と工夫を学んだ。
よく読むと、具体的にどんなことを学んだか書かれていないのですが、勢いでそれっぽく読めます。さらに文字数を伸ばしたいのなら、「奈良の大仏が具体的にどのようにして作られたのか」を調べ、作られた方法を簡単に書くと良いですね。
平和、戦争、原爆系
・戦争の悲惨さ
・平和の大切さ
・命の尊さ
そして、実際にこういった場所を見学すると「なんとなく嫌な気持ち、悲しい気持ち」になりますよね。
こういった場合、「実際に自分がどんな資料を見て、それでどういう気持ちになったのか」を書けばよいですね。
例文
私は長崎の原爆資料館で見た写真や資料に、思わず目を背けたくなりました。皮膚が爛れた写真、道端に積み上げられた死体の数々。信じられないような残酷な世界。これは約80年前、この日本で、長崎で、現実に起こった世界なのです。今、私たち食べるものもあります。着る服にも困りません。勉強だってできます。でも、戦争はそんな当たり前の世界を奪ってしまうのです。私は原爆資料館で核兵器の恐ろしさ、そして平和の大切さを学びました。
遊園地、動物園、水族館系
東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンといったテーマパーク、あるいは動物園や水族館に行く場合もあるでしょう。そんな時は以下のようなことを学べます。
・遊園地を回る時に…団体行動の大切さ、計画して行動すること
・水族館、動物園…生き物の生態、自然の豊かさ
水族館や動物園の場合、気になる生き物(もしくはイルカのショー等でもいいですね)の生態について調べ、そのことの〇〇が面白かった、〇〇が学べた…みたいに書くと良いかな、と思います。
例文
私は修学旅行で沖縄の美ら海水族館を見学しました。美ら海水族館では希少生物保護の取り組みを行っていました。私たちが見学に行く前は砂浜で弱っていたアオウミガメを保護していたそうです。そのアオウミガメは残念ながら死んでしまったそうですが、解剖したところお腹の中から大量の軽石やプラスチックゴミが見つかったそうです。近年、海に捨てられるプラスチックゴミが世界中で問題となっています。今まではなんとなく「そうなんだ」と思っていたことですが、こうして現実にアオウミガメが亡くなっているという話を聞くと「こんなことはしてはいけない」と強く思いました。私はこれから買い物の時のマイバック持参やマイボトル持参を心掛け、少しでもプラスチックの廃棄物を出さないようにしたいです。小さなことですが、こうした小さなことでも世界中のみんなが行えば海は今よりも綺麗になり、アオウミガメがゴミを飲み込み死んでしまうこともなくなると思います。
体験学習系
牧場系や工場系の見学の場合「〇〇作り」みたいな体験ができるのではないでしょうか?そんな時は以下のようなことが学べます。
・〇〇の作り方
・〇〇工場の仕組み
例文
北海道での修学旅行で一番思い出に残っているのは2日目の網走第一水産です。僕はそこで生まれて初めて「鮭の新巻作り」を行いました。魚をさばいたのもその日が初めてです。普段、包丁を持つこともないのでうまく作れるか不安でしたが、工場の方の指導のもとどうにか作ることができました。修学旅行後に届けられた鮭は本当に美味しく、自分がこんな美味しい物を作れるんだとビックリするとともに感動しました。家族も美味しいと言って食べてくれてとても嬉しかったです。私はこの体験で物作りの大変さ、そして自分で苦労して作ったものがこんなにも感動するものだということを学びました。修学旅行で学んだこと 全体例文
最後に修学旅行で学んだことの全体の例文を紹介しますね。タイトル 「修学旅行で学んだこと」
私は今回の東京への修学旅行で学んだことが3つあります。
1つ目は温暖化についてです。1日目に行ったサンシャイン水族館にはペンギンが飼育されているのですが、実はペンギンは地球温暖化などの気候変動の影響を受け、急激に数が減っているそうです。そこで温暖化について調べてみたら、僕たちにもできることがたくさんあることがわかりました。買い物の時にエコバックを使ったり、誰もいない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を調整したり。日常生活をちょっと工夫することで温暖化対策になります。このことを家族にも話して、温暖化のために今僕ができることをしていこうと思います。
2つ目は自分で計画を立て行動することです。2日目の自由行動は大好きなディズニーランドでした。私たちはどのアトラクションにどの順番に回れば最も効率よくディズニーランドを楽しめるか事前に下調べを行っていました。おかげで班の全員が乗りたかったアトラクションに全部乗ることができました。これも事前にきちんと下調べし、計画していた結果だと思います。
3つ目は日本の建築技術の素晴らしさです。東京スカイツリーの展望室から見た景色は本当に高くて感動しました。実はスカイツリーは世界一高いタワーとしてギネス世界記録になっています。ただ高いだけではなく、自立式電波塔として、テレビやラジオやスマホ向け放送の電波を送信したり、雲や落雷の観測施設としての役割も果たしています。こんなにスゴイ建物に実際に登り、触れることができたのは僕にとって私にとって良い経験となりました。
このように修学旅行では色々なことを学ぶことができました。温暖化についてや計画を立て行動することなどは今後の生活に役立つものです。私は修学旅行で学んだことを忘れず、今後の生活に活かしていこうと思います。
また、もし「1つのエピソードで長い文章が書ける」という人でしたら、1つの出来事に絞って記事を書くと良いですよ。
そういった例文を以下の記事にも載せていますので、こちらも参考に読んでみてください。
↓卒業文集の例文になっていますが、修学旅行の作文の書き方や例文として読めますよ↓
修学旅行で学べることまとめ
いかがだったでしょうか?修学旅行で学べることって意外に多いですよね。
「え?そんなことも?」と思えるかもですが、小さなことも立派な修学旅行で学習できたことになりますよ。
ぜひ今回の記事を参考に素敵な作文を完成させてくださいね。
↓こちらの記事もオススメです↓