保育園は0歳児から預けられる?入りやすいって本当?メリット・デメリットは?

0歳児から保育園は利用できる?
 

「0歳児から保育園に入園することはできるの?」

「0歳児の方が保育園に入りやすいって聞いたけど、実際どうなの?」

「保育園に0歳児から預けるのはかわいそう?メリット・デメリットってある?」

 

仕事を持っているママ、あるいは出産後に仕事を始めようと考えているママからしたら「保育園は0歳児の赤ちゃんを預かってくれるのかどうか?」が気になりますよね。

特に保育園激戦区に住んでいる方からしたら「1歳児になると保育園に入りにくいって聞いたし、0歳児から入れた方がいいんじゃ…。でもベビーちゃんのうちから保育園に入れるなんてかわいそうかな?私母親失格?」と悩む人もいるでしょう。

果たして、ここのところはどうなのでしょうか?

実は私も3児の母でして。子供を0歳児から保育園に預けた一人です。

私が実際に感じた「保育園のリアル」をご紹介しようと思います。

 

というわけで今回は「保育園は0歳児から預けることが可能なのか」についてご紹介。

 

0歳児保育のメリットやデメリット、必要な準備、周りの反応等々…私の実体験を交えて紹介していきますので、0歳児から子供を預けようかどうか迷っている保護者の方はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

保育園はいつから入園できる?

まず、実際に保育園がいつから入園できるかですが、最短だと生後2ヵ月にあたる生後57日目から入園可能です。

とはいっても、すべての保育園が2ヵ月目から赤ちゃんを預けられるわけではなく、保育園によって「生後3ヵ月~、4ヵ月~、5ヵ月~」と状況が異なります。

ただ、どの保育園も6ヵ月になると入園OKになるケースが多いようです。

私が子供を通わせている保育園も6ヵ月目から入園可能でしたよ。

0歳児クラスの月齢は?

0歳児クラスですが、「その年の4月2日時点で0歳の子供」が入るクラスになります。

たとえば4月3日に誕生日を迎え1歳になる子供でも入るのは0歳児クラスです。

このように実際の0歳児クラスは0歳だけではなく、1歳になった幼児ちゃんも混ざっています。

 

「だったらその年の4月に生まれていなかった子供は入れないの?」

と思うかもですが、この点は大丈夫です。

その年の4月2日時点では生まれておらず、来年の誕生日で1歳になるベビーちゃんもこの0歳児クラスに所属します。

で、こういった赤ちゃんは来年も続けて0歳児クラスに入ります。

つまり、赤ちゃんによっては約2年間0歳児クラスに通うというわけですね。

少し大げさにいうと、3月の時点で「生後2ヵ月~1歳11ヵ月の幅広い月齢の子供が一緒に入っている」可能性だってあるんです。

 

また、0歳児クラスの特徴の1つは「保育士1人につき園児3人まで受け入れ可能」なことです。

これが3歳児以上の年少さん、年中さん、年長さんなら「保育士1人につき園児20人まで受け入れ可能」となります。

それだけ0歳児は気を使い預からないといけない…ということなのですが、だからこそ保育園側は「保育士がいないから0歳児は数人しか預けられない」という園も多いです。

また、保育園によっては預かり可能時間が8:30~16:30というふうに限定されている場合もあります。延長保育不可の保育園もあるので、入りたい保育園の候補がいくつかあるなら、事前に電話で「保育可能時間」を確認しておくと良いですね。

0歳児は保育園に入りやすいって本当?

0歳児だと保育園に入りやすくなる…という言葉を聞いたことがありませんか?

これ、事実です。

というのも、ママの育休が終わり職場復帰する1歳児クラス、それから2歳児クラスは保育園入園希望者が殺到するクラス。

特に中途半端な月(5月以降)に入園しようとすると、「もう開いていません」と断られることが多いんです。

実際、私の長女は旦那の仕事の都合もあり1歳児クラスに8月から入園しようとしたのですが、近場の保育園にはあきがなく……。

最終的にかなり遠方の保育園に通い、翌年4月からやっと近くの希望の保育園に通うことができました。

正直、私が住んでいるのは田舎です。地域の田舎保育園でさえこうなのですから、人口が多い都市部だとさらに激戦区になるでしょう。

 

みなさん、だいたい1歳ぐらいから預けようとします。

なので、自分の子供が1歳になってから預けようとするとあきがない…ということになりがちなんです。

もし兄弟がいて先にお兄ちゃんやお姉ちゃんが保育園に入園している…という場合ならまだしも(保育園によっては兄弟がいる保護者は弟や妹の入園の際に先に予約してもらえます。が、なかには予約できない保育園もあるのでここは保育園に確認しておきましょう)、特に第一子の場合は1歳になる0歳の間に保育園に預けてしまう…というのも1つの手なんです。

スポンサーリンク

0歳児から保育園に預けるメリット

「子供を0歳児から保育園に預けるなんてかわいそなんじゃ…」

「できたら1歳までは近くで見守って自分で育てたい…」

 

そんな気持ちもわかります。

が、あえて私は「0歳児から保育園に預けるメリット」を述べさせてもらおうかな、と。(いえ、特に0歳児からの保育園を推奨しているわけではないんですよ。あくまで1つの意見としてお聞きください)。

 

まず、子供が1歳になってから保育園に通い出しスムーズに保育園生活が始まると思ったら…残念ですが、大間違いです。

これは子供の性格によっても異なりますが、急に環境が変わって子供が保育園に慣れずに泣き続け、保育園からお迎え要請の連絡が来る…なんてこともあるんです。

さらに、慣れない保育園生活で過ごしてきた赤ちゃんは家に帰ってから発散するように泣き続ける…なんてこともあります。

 

実際に私の子供はみんなこれでしたね。

正直、仕事で疲れた後に帰ってきて、今から食事の準備をしないといけないのに、ゆっくり子供に構ってあげられる時間なんてないじゃないですか。

そうすると泣き続けるんですよ、子供って。

食事の準備中にずっと子供に泣き続けられる辛さ…。

それが毎日毎日、終わることなく繰り返される辛さ…。

えぇ、子供の方が寂しくて、ママが恋しくて辛い…というのはわかるのですが、理屈じゃないんです。

イライラしちゃいますし、精神的にもゴリゴリ削られます。

(さすがに三人目になると泣かれても「ふふ、今日の泣き声も元気だなぁ」と心に余裕が出るのですが、一人目の時は地獄かと思うほどつらかったですね)

 

だったらですよ、もういっそ「0歳の人見知りが始まる前から子供を保育園に預け、保育園の生活や保育士の先生たちに慣れてもらう!」というのもありなのかなぁ、と。

しかもほら、今コロナ禍で友達とも会えずに育児について相談できる人がいない…という時もあるじゃないですか。

そういった時も子供を早めに保育園に預けることで、保育士さんにイロイロと相談しやすい環境を手に入れることができます。

 

子供大好きで育児がまったく苦痛じゃないという人や、近くに育児をサポートしてくれる人がいる人なら良いのですが、そうでなく育児がキツイって人は、なおさら早めに子供を保育園に預けてもいいのかなぁ、と。

二十四時間、子供と一緒って実の母親でもキツイですものね。

保育園に預け、子供と離れる時間ができることで、精神的に余裕も出て子供とも落ち着いた気持ちで向き合えるようになりますよ。

スポンサーリンク

0歳児を保育園に預けるデメリット

0歳児のうちから保育園に子供を預けるデメリットといえば、1番に思いつくのは抵抗力が弱いから病気になりやすい…ということでしょうか。

今までずっと家庭で過ごしていた赤ちゃんですからね。

抵抗力が弱くすぐに保育園の洗礼…「病気にかかりまくり家庭保育をしないければならない状況」を受けます。

 

んがですね、本当、正直な意見を言いますと。

2歳くらいまでなら、保育園に入って病気になりまくるのはみんな同じです。

1歳で保育園に入ろうが、0歳で保育園に入ろうが、初めて保育園に入った子供はみんな病気にかかります(注意 あくまで私の考えと経験であり、すべての子供に当てはまるわけではありません)。

酷い時は登園した3日後には風邪にかかり、毎月1週間は病気で休まないと…という状況が続きます。

少なくともうちの子供でいえば、2歳で入園した長女も、1歳で入園した次女も、10ヵ月で入園した長男も同じように最初は病気が続きましたよ。

 

 

あとは、周りに話した時に「そんなに小さいうちから子供を預けて」というような視線で見られることでしょうか。

自分の親とかね、ズケズケと言葉で言ってくることもあります。

このことをどう思うかは人しだいですが、私は思うのですよ。

子供を何歳から預けようとこっちの勝手でしょう。だったら、あなたが私の代わりに働いてお金を稼いでくれるんですか?もし1歳になって子供が保育園に入れなかった時にあなたが代わりに子供を預かってくれるんですか?うちにはうちの事情があるんです。こちらの事情も分からないのに分かったふうなことを言わないでください!

人には人の事情がありますからね。

他人からの言葉は気にせず、自分と家族(この家族というのは子供ももちろんですが、旦那や他の兄弟も含まれます)にとって、どの選択が最善なのかを考えると良いですよ♪

スポンサーリンク

0歳児保育園 準備品は?

準備する必要があるもの

保育園で必要になるものですが、ここらへんは園によって様々です。

微妙に内容が変わるので、保育園に問い合わせるのが一番でしょう。

ただ、以下のような物が保育園でも必要になることが多いですよ。
  • 哺乳瓶
  • 粉ミルク(人によっては母乳)
  • オムツ
  • おしりふき
  • ビニール袋(汚れた着替えなどを入れる。園によっては使用済みオムツ持ち帰り用のビニール袋が必要になる場合もある)
  • タオル
  • お昼寝用バスタオル
  • 着替え(肌着、洋服…各2~3セット)
  • スタイ
  • コップ(コップで飲めるようになったら)
あと、どの保育園でも全ても持ち物に名前を記載する必要があります。

オムツにもマジックペンで1枚1枚名前を書くorスタンプを押す必要がありますよ。

入園前の事前準備

あと、入園前にやっておいた方が良いことをいくつか紹介しますね。
  • ファミリサポートなどへの登録
  • 受けられる予防接種を受けておく
  • 哺乳瓶にならしておくor卒乳する
  • 慣らし保育があるならできるだけ長めにとる
1つずつ詳しみ見ていきましょう。

ファミリサポートや病児保育などへの登録

保育園に通い出した子供はビックリするほど病気になります。

またどうしても仕事の都合で時間内に子供を迎えに行けない…という時もあります。

発熱で保育園からお迎えの催促があった時や仕事の都合で時間内に子供を迎えに行けない時、すぐに迎えに行ってくれる祖父母などが近くにいるなら良いのですが、そうでない場合もありますよね。

そんな時は「ファミリサポート」や「病児保育が可能な病院」を調べて必要があるなら先に登録しておきましょう。

いざという時に頼れる先は多い方がいいです。

受けられる予防接種を受けておく

赤ちゃんの時って予防接種がたくさんありますよね。

仕事が始まってからは、予防接種を受けに連れていく時間もありません。

できるだけ事前に打ってしまっておきましょう。

哺乳瓶にならしておくor卒乳する

もしベビーちゃんがまだ母乳を飲んでいるなら、早めに哺乳瓶にならしておきましょう。

赤ちゃんによっては「哺乳瓶の飲み口がママの乳首と違って嫌がる!」という子もいますからね。

早めに慣らしておかないと、保育園でミルクを飲んでくれない…ということになってしまいます。

 

また、月齢によってはいっそこの機会に卒乳してしまうのもありですね。

もしくは昼間だけでも卒乳し、母乳を与えるのは夜間だけ…というライフスタイルに慣れていると子供もすんなり保育園に馴染みやすいですよ。

慣らし保育があるならできるだけ長めにとる

個人的には慣らし保育があるなら、できるだけ長めにとった方がいいのかな、と。

というのも、前述したとおり、赤ちゃんはすぐに病気になりやすいですし、保育園に慣れるまで時間がかかりストレスが溜まる子供もいます。

慣らし保育なしで仕事も一緒にスタートすると、保育園からすぐに呼び出され復職したばかりなのに仕事を休まないといけない…なんて事態に。

そうならないためにも、慣らし保育を長めにとり保育園に子供のペースでゆっくり慣れてもらう&病気にも早めにかかってもらい休めるうちに休む…というのがベストかなぁと思います。

いえ、できたら病気にかからないのが一番なんですけどね。

でも赤ちゃんってほぼほぼ確実に病気にかかっちゃいますから><

それならママが育休中で仕事を休める間に病気になってくれた方が良いかなぁと思います。

 

0歳児から保育園は入園可能?まとめ

いかがだったでしょうか。

本当に子供を育てるって大変ですよね。

全国のママ&パパ、育児も仕事も本当にお疲れ様です。

1歳未満の子供を保育園に預けることに後ろめたさを感じる時もあると思います。

ですが、自分たちの生活のために選んだ選択です。気にすることはありません。

たとえ昼間に接する時間が少なくなっても、夜にギューッと抱きしめて思いっきり甘やかせてあげれば……まぁ、精神的に余裕がない時はなかなか難しいんですけどね……子供にはママの「大好き」という気持ちが伝わるものですよ。

子供を何歳から保育園に預けるにしろ、あなたとあなたの家族にとって最善の選択ができると良いですね。

 

↓こちらの記事もオススメ↓

タイトルとURLをコピーしました