「文化祭でお化け屋敷をすることになったけど、作り方がわからない」
「怖い仕掛けってどうやって作ればいいの?」
「簡単にホラー系の出し物を作る方法ってある?」
中学・高校・大学などの一大イベント文化祭(学園祭)。
そして、文化祭の定番出し物の1つといえば「お化け屋敷」ですよね。
暗い教室に響くお客さんの恐怖の叫び声…想像しただけでゾクゾクしますよね(え?)。
とはいえ、「どうやって怖いお化け屋敷を作ればいいの!?」と悩む学生さんも多いと思います。
そこで今回は「怖いお化け屋敷の簡単な作り方」をご紹介。
お化け屋敷を作ることになった生徒の皆さん、必見ですよ。
最恐お化け屋敷を作ってお客を恐怖のどん底に突き落としてやりましょう!
また、同時に保育園や幼稚園、小学校低学年向けのちょっと怖いお化け屋敷や肝試しの作り方も紹介していますので、そちらも参考にどうぞです。
文化祭でお化け屋敷を作る時の注意点
まず最初に、お化け屋敷を作る時の注意点を紹介しておきますね。それはやりすぎ厳禁ということ。
客を怖がらせたい!ぶっちゃけ泣くまで驚かせたい!
しかもクソっ、カップルで入ってきやがって!彼氏の情けない姿を見せてやる!
その気持はよくわかります。
が、あくまで文化祭。あまりにもやり過ぎて問題が起きたら(例えば、お客が恐怖で転倒して怪我するとかね)、次年度から「お化け屋敷禁止」になりかねません。
なので、お化け屋敷を作る時は以下の点に注意しましょう。
- 通路は広めに作る
- 通路に転倒するような物を置かない
- 火を使うような演出は行わない
- お客によって怖がらせ方を変える(小学生以下の子供ならソフトに。高校生以上ならガチで。イチャつくカップルなら容赦なく!)
- 追いかける演出は1m程度まで。走って追いかけない。
- リタイア者用の合言葉などを決めるのもあり(合言葉を叫んだら驚かせるのを辞める)
先生から許可をとった仕掛けでしたら、問題なく実践可能ですよ♪
お化け屋敷の作り方
文化祭などでお化け屋敷を作る時に必要なことは以下の通りです。- テーマを決める
- 教室で迷路を作る
- テーマにあった置物を作る
- お化けを考える
- 細かい仕掛けや驚かせ方を考える
お化け屋敷のテーマを考える
まずは、お化け屋敷のテーマを考えましょう。テーマというと難しく感じますが、「どんな雰囲気のお化け屋敷にするのか&舞台はどこか」を考えるだけでOK。
よくあるのが以下のテーマです。
- 病院(廃墟になった総合病院)
- 日本和式の家(怨霊に取り憑かれた屋敷)
- 学校(学校の七不思議/幽霊が出る廃校)
- 神社(この世とあの世の境目/妖怪神社)
- 墓地、霊園(呪われた墓地)
- 洋館(ポルターガイスト/呪われた家)
- ハロウィン風(洋風モンスター/ゾンビ)*恐怖度低め
怖いお化け屋敷を作りたいなら、1つのテーマにしぼり、そのテーマに合ったお化け屋敷作りを行いましょう。
ストーリー+名前まで考えるとさらに怖い
さらに、高レベルなお化け屋敷をめざしたいなら、テーマに合った「ストーリーやコンセプト」まで考えておくとより恐怖感を煽ることができますよ。例えば、最恐お化け屋敷と名高い「富士急ハイランドの絶凶・戦慄迷宮~収容病棟篇~」は以下のような物語があります。
舞台は廃病院である「慈急総合病院」。そこではかつて、大量の患者が人体実験のために殺されている。殺された人の怨念なのか、原因不明な事故が相次ぎ病院関係者は全員死亡。今は廃病院となっている。呪われた地として有名で地元の人も近づかない場所なのだが…
もうこれだけで怖いですよね(笑)こんな風に「テーマに合った怖いストーリー+お化け屋敷の名前」を考えてみましょう。
ここまで考えておくと、残りのお化け屋敷づくりもスムーズにいきますよ。
教室で迷路を作る
【巨大ダンボール工作】お化け屋敷作ってみた!【まいめんちゃんねるコラボ】
次に、教室をお化け屋敷に変えましょう。
「どんな風に作ればいいのかわからない!」という人は上の動画を参考にしてくださいね。
いくつかポイントを書いておきます。
- 窓は暗幕や分厚いカーテン、ダンボール、アルミホイル等で光を遮り暗くする
- パーテンションやダンボール、黒のゴミ袋、ビニール袋等で仕切りを作り、迷路を作る
- 仕切りは、一段目は机、二段目や三段目をダンボール等で作り、最後に黒い布等を掛けてもOK
- いくつか区切りとなる柱を作り、柱と柱の間に布や黒のビニール袋を貼り付けて道を作るのもあり(動画はこのやり方)
- 入り口(玄関)は黒のビニール等を下げて中が見えないように演出する
テーマに合った置物(内装)を考える
小学校でお化け屋敷 病院編
さて、お化け屋敷は「人が驚かすこと」だけが仕掛けではありません。
なにげに置かれた小道具や内装が恐怖心を駆り立ててくれるのです。
例えば、上の動画は小学校でお化け屋敷を行ったものですが、もう1つ1つの置物が不気味で怖いですよね。
正直、こんなお化け屋敷に小学生が入ったらトラウマになっちゃうんじゃないかと心配するレベルです。
このお化け屋敷を作ったPTA大人達の本気度を感じます。
それでは、いくつか「お化け屋敷にあると怖い物」を紹介しますね。
この中から決めたテーマに合った物を選ぶと良いですよ。
- トイレ
- 注射器
- 手術室
- カルテ
- マネキン
- 人形(日本人形、洋風人形)
- コケシ
- 壊れたオモチャ
- ピエロ
- 虫(蜘蛛)、蜘蛛の巣
- 井戸
- 壊れたテレビ
- 人体模型
- ビーカーや試験管等の理科室の実験器具
- 吊り下げられた不気味な風鈴
- 棺桶
- 怖い壁(事件が書かれた新聞紙、血痕、血文字、意味不明な言葉、模様、人の顔のような模様、赤い手形等、身体の一部が生えている)
- 血だらけの服(血は絵の具)
- 飾られた絵(肖像画、子供が描いた家族の絵、顔だけ塗りつぶされた絵など)
- 写真(顔の部分だけ切り抜かれた写真)
- 鏡
- 刃物(包丁、ハサミ、ナイフ)*本物はNGなので偽物を準備する
- エクソシストっぽい人形(身体と頭が逆になっている)
- 身体の一部(手や足、目玉、鼻、指)
- 鳥居、石柱、狛犬、白狐
- 墓石、塔婆(とうば/お墓にある薄い板)
- 御札、盛り塩
- ロッカー(中に人形が入っている)
- ツボ(中に手等の身体の一部が大量に入っている)
他にもイロイロとアイデアがあると思うので、考えてみてくださいね。
ちなみに蜘蛛の巣を作りたい場合は、こちらの記事で作り方を紹介してますよ。
お化け役を考える
【Eng Subs】【グロ注意】ガチでゾンビ特殊メイクしてみた/Halloween Zombie prosthetic Makeup
お化け屋敷の主役はなんといっても「お化け」でしょう。
ちなみに本気でメイクしたい人は「◯◯(なりたいお化けの名前) メイク方法」等で検索すると特殊メイクの方法が色々とでてきますよ。
いくつかお化けの例をあげますので、最初に決めたお化け屋敷のテーマに合ったお化けに変装コスプレしましょう。
- 幽霊(白い服を着て長いかつらをかぶる/貞子風/和服)
- 小さな子供(ランドセル+黄色の帽子/一番背が低い子供がしないとギャグっぽくなるので注意)
- 赤ちゃんの人形を持ったお母さん or ベビーカーを押したお母さん
- 口裂け女(マスクを外すと特殊メイクで裂けた口)
- ピエロ
- モンスター(ドラキュア、フランケンシュタイン、ミイラ、狼男、魔女、ゾンビ)
- 妖怪(ろくろ首、1つ目小僧、鬼、天狗、山姥、ねこ娘、雪女、河童)
- 落ち武者
ちなみに10月頃のハロウィン時期でしたら100均に変装グッズが売られていることもあります。
怖そうなグッズを購入しコスプレするのも良いですね。
リンク
↑本格派を目指すなら、Amazonにも怖いマスクが売ってあります。こういうグッズを使うのもありですよ。
驚かし方
さて、後は細かい仕掛けや驚かせ方を考えるだけです。私的に怖いと思う仕掛けや演出を書いていきますので、気になる物を試してみてくださいね。
BGM(聴覚で驚かせる)
まずは聴覚で驚かせましょう。時々、以下のような音響を鳴らすと怖いですよ。- 赤ちゃんの鳴き声や笑い声
- 猫や犬など、動物の鳴き声
- ピアノの音
- 女性の叫び声
- 子供の歌声(さっちゃん、はないちもんめ、かごめかごめ等、怖い童謡だとなお良し)
- サイレン
- 銃声
- ガラスが割れる音
- 水が滴る音
- 壁を叩く音
- オルゴール
- お経
- 扉が閉まる音、鍵がかかる音
怖い場面に近づくとだんだんと音を早く、大きくします。
すると人は「自分が興奮している=恐怖を感じている」と錯覚しますので、怖さが2倍になりますよ。
演出で驚かせる
- お化け屋敷に入る前に受付でストーリーDVDで見せる(係員が口頭で説明してもOK)
- 「1番奥の部屋で御札をとってくる」等のミッションがあるのも良い
- 暗い部屋の中、懐中電灯やランタンなどの薄暗い明かりで進む
- ダンボールで「くぐらないと通れないような狭いトンネル」を作るのも良い
- 感触の違う床(卵のパックや発泡スチロール、プチプチなどを敷き詰め、その場所だけ感触が異なる床を作る)
- 一瞬消える電気(お客さんが来た時だけ少し照明を消す/ずっと消すと驚いた客が転倒する可能性があるので注意)
- DVDプレイヤー等で怖い映画の映像を流し続ける、もしくは砂嵐でも怖い
- 霧吹きで水を吹きかける(濡れすぎないように注意&スマホやカメラを持っている人には吹きかけないように注意するorもしくは事前に水がかかることを説明し、濡れて困るものは預かっておく)
- 扇風機等で一瞬風を送る
- 上から物(偽物の虫、柔らかい布等)が突然落ちてくる
お化けで驚かす方法
それでは、お化け屋敷の最高潮である「お化けでの驚かせ方」を紹介しますね。- 曲がり角を曲がったところで突然驚かす
- 客が通り過ぎた後に後ろから驚かせる(壁に見せかけた布やビニールテープ、動く段ボールの後ろに隠れておく)
- ロッカーや段ボールの中に隠れていて突然出てくる
- マネキンと見せかけて実はお化け
- 数体のマネキン人形を並べ、その中の1つがお化け
- 置物の中に布をかぶって隠れていて、突然出てくる
- 顔を隠してうずくまっていて、客が「うずくまっているだけか」と思い通り過ぎたところで驚かせる(顔は特殊メイクで怖い顔)
- 1体目のお化けは門を曲がったところで驚かせる。お客は「次の門を曲がったらまたお化けかも」と警戒しているが、次の門はスルー。お客が通り過ぎたところで隠れていたお化けが驚かせるというのが一番怖いと思います。
驚きすぎて転倒したら大変ですし、パニックになって殴られる可能性もありますよ。
あと、後ろから走って追いかけるのもNG。ゆっくり少しだけ追いかけるくらいにしておきましょう。
トラウマレベルの仕掛けの作り方
https://youtu.be/MBV7ImJ5P38お化け屋敷の作り方ですが、まずはこの動画をご覧ください。
真面目にかなり参考になります。
特に「お化け屋敷に入る前に靴を脱がせて五感を刺激する」というのは神かと思いました。
お化け屋敷の入り口に玄関を作って、そちらで靴を脱いでもらうってすごくいいですよね。
非日常感がして、それだけでドキドキとした恐怖感が出てきます。
他にも「なるほど!」と思う演出が紹介されていますよ。
ただし、全部やるとお客さんが真面目にトラウマ物になるかもなので、やり過ぎは注意してくださいね。
保育園や幼稚園、小学校低学年向けの肝試しなら
あと、保育園や幼稚園、小学校低学年の子供向け肝試しの場合でしたら、怖すぎる演出はNG。トラウマレベルになったら可愛そうですものね。
少しドキドキするくらいの演出にしておきましょう。
例えばお化けも本格的なメイクではなく、有名な妖怪やハロウィン仮装レベルで軽めにしておきましょう。
設定は「墓地で肝試し」くらいがちょうどよいです。
怖すぎるBGMはあまり使わずに、時々お化けや鬼にコスプレした先生が物陰から出てきて「うらめしや~」とか「わー」とか言いながら驚かすくらいでいいと思いますよ♪
特に小さな子供だと節分の時に出てくる鬼でも怖がりますからね。
頑張って驚かせたい気持ちはわかりますが、周りの先生にも相談して「どのくらいの怖さにするか」を調整すると良いですね。
文化祭のお化け屋敷の作り方まとめ
いかがだったでしょうか?文化祭のお化け屋敷ですが、脅かし方は色々とありますよね。
一番大切なのは「お化け屋敷のコンセプト」を先に考え、その内容にあった内装や仕掛けを作ることですよ。
このページを参考に最高に怖いお化け屋敷を作ってくださいね。
↓こちらの記事もオススメ↓