毎年、年末になったら玄関や家の中に門松、しめ縄、鏡餅等の「正月飾り」を飾り付けますよね。
家に門松やしめ飾りが飾られると、「今年も新しい年が始まったなぁ」と気が引き締まります。でも、この正月飾りですが、
「時期はいつからいつまで飾れば良いの?」
って悩んじゃいますよね。早すぎても周りの家から浮いてしまいますし、かといって遅すぎても神様に失礼な感じがしちゃいます。一体、正月飾りは「何日から何日まで」飾れば良いのでしょうか?
というワケで今回は「正月飾りの正しい飾り方」について紹介しますよ。以下の項目についてそれぞれ詳しくまとめていますので、良かったら参考にしてくださいね。
・正月飾りはいつから飾るのか?
・正月飾りは何日くらいに片付けるのか?
・正月飾りの正しい飾り方は?(門松、しめ縄、鏡餅、破魔矢、熊手)
・正月飾りの処分方法は?
正月飾りはいつからいつまで飾る?最適な時期は?
正月飾りはいつから飾る?
まず「正月飾りをいつから飾り始めるか」ですが、一般的にはクリスマス後の26日~30日に飾る人が多いです。
昔は「正月事始め」の12月13日から飾っていたようですが、現代の日本では「クリスマス」がありますので。さすがにクリスマス時期に正月のしめ縄や門松が飾られていると雰囲気がイマイチですよね(笑)
ですので、現代ではクリスマスが終わった後に正月飾りを飾るのが一般的になっていますよ。
正月飾りは神様を向かい入れるための神聖な物ですので、できたら大掃除を行い、その後に飾り付けると良いですね。
ちなみに29日は「二重に苦しむ」という語呂合わせで不吉とされ、31日も「一夜飾り」で神様に失礼なので避けた方が良いとされていますよ。
関連記事
『大掃除の順番 部屋はどこから?早く終わらせるコツやリストも紹介♪』
正月飾りはいつまで飾る?取り外す時期は?
次に「お正月飾りをしまう時期」ですが、「門松」や「しめ縄」の場合、住んでいる地域によって取り外す日にちが異なりますよ。
一般的には「関東地方では1月7日(松の内)の朝、七草粥を食べた後に片付ける」、関西地方は「1月15日(小正月)まで飾り、その後しまう」という地域が多いです。
が、現在では忙しい人も多いので、関西地方でも「1月7日」には正月飾りを取り外してしまう人も増えているようですよ。仕事が始まる1月4日には早々と正月飾りをしまってしまう家もあるくらいです。
ここら辺は地域の風習や家庭の事情によっても異なりますので、ご両親や義父母に確認してみると良いですね。
鏡餅はいつ食べるの?
「正月飾り」の中でも鏡餅だけは、他の飾りと片付ける日にちが異なります。鏡餅の場合、一般的に鏡開きの1月11日に外し、お雑煮にして食べます。
鏡開きの日にお餅を食べる事で無病息災等の「1年間の幸福・健康」を神様から授かるんですね。
が、鏡餅を取り外す日も他のお正月飾り同様に地域によって日にちが異なる場合もありますので、やはり周りの人に聞いてみるのが1番良いですね。
正月飾りの飾り方 正しいのは?
門松の飾り方 正しいのは?
次に、「門松の正しい飾り方」ですが、門松は家の玄関や門に2本1対で飾るのが最も一般的です。んで、門松には「雄松」と「雌松」があり、雄松を向かって左側に、雌松を向かって右側に飾る
のが正しい飾り方ですよ。雄松と雌松の見分け方やその他、略式門松の飾り方、マンションやアパートの場合の飾り方は以下の記事を参考にしてくださいね。
⇒『門松の飾り方 雄松と雌松は左右どちら?飾る期間や略式の場合は?』
しめ縄・しめ飾りの飾り方 正しいのは?
しめ縄やしめ飾りは玄関や神棚に飾る「お正月飾り」ですね。しめ縄やしめ飾りの飾り方ですが、注連縄の太い方を向かって右側、細い方を向かって左側に飾ります。
飾る場所はもちろん玄関や神棚の中央部分で、人が下を通っても触れない高さに飾りましょう。
ただし、出雲大社系統のしめ縄だけは普通のしめ縄とは逆で、向かって左が太く、右が細くなりますので注意してくださいね。
ちなみにしめ縄の固定方法ですが、1番簡単なのは「釘で打ち付けてしまう方法」です。
が、マンションやアパートで玄関を傷つけられない場合もありますよね。そんな時は、ドアに粘着テープのフックを貼り付けて、そこにしめ縄を引っ掛けると良いですよ。
鏡餅の飾り方 正しいのは?
鏡餅は神棚やお仏壇、玄関に飾るのが人気ですが、台所や寝室といったその他の部屋に飾っても大丈夫ですよ。あと、鏡餅を飾る順番ですが、最も一般的なのは下から以下の順序で並べる方法ですよ。
1、三方(さんぽう)…台
2、四方紅(しほうべに)…周りが赤の紙
3、裏白(うらじろ)…シダの葉
4、御幣(ごへい)…紅白の紙を垂らした物
5、お餅
6、橙(だいだい)…みかん
7、末広(すえひろ)…扇
また、地方によってはこれ以外にも「昆布、干し柿、スルメ、海老」等を飾る場所もあります。詳しくは以下の記事を読んでみてくださいね。
⇒『鏡餅の飾り方 順番やお供え場所で正しいのは?飾る時期は?画像付き』
破魔矢の飾り方
破魔矢は神社にお参りした際に買う物ですね。破魔矢を飾る場所は神棚があれば神棚に飾るのが1番良いですが、神棚が無い場合は玄関やリビング等に飾っても大丈夫ですよ。
方向は特に気にする必要はなく(どうしても気になる人はその年の凶の方向に矢じりを向けると良いです)、人の目線より高い場所に飾るのが正しい飾り方ですよ。詳しくは以下の記事をどうぞです。
⇒『破魔矢の飾り方2017の方角は?神棚がないマンションや処分方法は?』
熊手の飾り方
熊手は11月の酉の市や神社で購入する事ができます。こちらも破魔矢と一緒で神棚があれば神棚に飾るのがベストですね。神棚がない場合は、玄関やその他の部屋に飾っても大丈夫です。玄関に飾る場合は「福をかき込む」ように入口の方角を向け、その他の部屋に飾る場合はその年の恵方か、太陽が昇り始める東側、太陽が高く上昇する南側に向けると運気も上昇するといわれていますよ。詳しくは以下の記事を読んでみてくださいね。
⇒『熊手の飾り方 方角や向き、飾る場所で正しいのは?処分方法は?』
正月飾りの処分の仕方
最後に「正月飾りの片付け方」ですが、主な方法は以下の3つです。1、近所の神社のどんど焼きで燃やしてもらう
2、自宅でゴミとして捨てる
3、キレイにしまっておき、来年また使う(裏技)
それではそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1、近所のどんど焼きで燃やしてもらう
ちょうど小正月の1月15日頃は全国の神社で「どんど焼き」と呼ばれる行事が行われています。これは門松やしめ縄といった正月飾りや書初め等を持ち寄り、高く積み上げて燃やし、無病息災等を願うお正月の恒例行事ですね。
もし近所の神社でどんど焼きが行われているなら、ここで焼いてもらうのが1番手っ取り早い正月飾りの処分方法になりますよ。
関連記事
⇒『神社のどんど焼きでお守りって燃やせるの? 他に燃やせるものは?』
2、自宅でゴミとして捨てる。
どうしてもどんど焼きに行くのが難しい場合は、自分で「お清めをして燃えるゴミとして捨てる」という方法もありますよ。その場合、以下のステップで処分してみてくださいね。
1、大きな紙を広げ、その上にお正月飾りを並べます。
2、上から左、中、右の順に塩を振り、正月飾りを清めます。
3、紙でキレイに正月飾りを包みます。
4、3の正月飾りを「燃える用ゴミ袋」に入れます。この際、他のゴミとは混ざらないように「1つのゴミ袋に正月飾りだけ」を入れてください。
5、ゴミ袋に入れてしまった後に、もう1度塩でお清めしたら完了です。後は、燃えないゴミの日に出すだけですよ。
正月飾りをゴミとして捨てるのは少し申し訳ない気持ちがしますが、仕方ありません。神様に感謝しつつ、丁寧に捨てるようにしましょう。
3、キレイにしまっておいて来年また使う
本来、神社等で「縁起物」として購入したしめ縄や門松は「毎年買い替える」のが正しいあり方ですが、「縁起や風習なんて気にしない!」というのであれば、キレイに保管しておき、来年また使うのもありです。
けっこう値段がする正月飾りを毎年買い替えるのも、勿体ない気がしますしね(笑)。
もし、来年まで取っておくという場合には「ビニール袋に乾燥材や防虫剤と一緒に入れ、風通しの良い場所に保管する」と良いですよ。湿った押入れ等に入れたままにすると梅雨や夏の時期にカビが発生するので注意してくださいね。
また、この方法を行う場合「とんでもない!」と思う人もいるので、念の為家族に話して了承を得てから行うと良いですね。
正月飾りはいつからいつまで飾る?飾り方や処分の仕方まとめ
いかがだったでしょうか?正月飾りを飾る時期はクリスマス後~30日まで、取り外す時期は関東地方は1月7日まで、関西地方は1月15日まで飾るのが一般的ですよ。とはいえ、現代では昔の風習を気にする人も減ってきていますし、「絶対にこの日に飾らないといけない」という事はないので、家の都合のつく日に飾り付け&取り外しを行うと良いですよ。
年末年始は何かと慌ただしい時期ですが、新しい年神様が気持ち良く家に入ってきてくれるように頑張りましょう(*´ω`*)