門松の飾り方 雄松と雌松は左右どちら?飾る期間や略式の場合は?

正月飾りの代表といえば家の玄関や門に飾る「門松」ですよね。今まで門松を飾る事は無かったのですが、わが家も今年(来年?)は門松を飾ろうと思います。んが、


門松ってイマイチ飾り方が分からないと思いませんか?


「門松が左右対称に飾る物」という事はわかりますが、どっちの松が右なのか左なのかよくわからないですよね。というワケで今回は迷える主婦のために「門松の飾り方」を紹介しますよ。

・雄松と雌松の区別の付け方
・雄松と雌松はそれぞれ左右どちらに飾るのか?
・門松を飾る期間はいつからいつまでか?
・略式門松の飾り方は?
・マンションやアパートの場合はどうするのか?


主にこれらの内容を紹介しますので、正月飾りの飾り方で悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

門松の飾り方 雄松と雌松は左右どちらに飾るの?

門松の飾り方 雄松と雌松の区別は?左右どちらに飾る?

門松は「来る年にやってくる年神様の為の目印」として、家の玄関や門に左右1対ずつ「松の飾り」を飾る物です。神様は門松が飾っている家を目印にしてやってくるんですね。

んで、門松には「雄松(おまつ)」と「雌松(めまつ)」とそれぞれ区別が付けられています。肝心の「雄松と雌松の見分け方」ですが、雄松と雌松は以下のような違いがありますよ。


【雄松】
・樹皮が黒っぽい
・葉が太い、固い、長い
・白い葉牡丹(はぼたん)が活けてある


【雌松】
・樹皮が赤っぽい
・葉が細い、柔らかい、短い
・紅い葉牡丹が活けてある


迷った時は上の特徴をもとに判断してみてくださいね。もし、どうしても「門松の雄松、雌松か分からない時」は購入したお店に確認してみるのが確実ですよ。

それで、「雄松と雌松を左右どちらに飾るか」ですが、一般的に


向かって左側に雄松、向かって右側に雌松を飾ります。


門松は「神様を向かい入れるための神聖な物」です。神様が気持ち良く家に入ってきて、いっぱい福を授けてくれるように正しく飾りたいですよね。

門松の飾り方 竹の長さの違いは?

さて、次に「門松を飾る時の竹の長さ」ですが、一般的な門松は「3本の竹」が使われていますよね。

この3本の竹はそれぞれ長さが異なるのですが、この竹をどのような位置に並べるかで「門松の意味」が変わってきます。具体的には以下のような意味がありますよ。

【出飾り】
3本の竹のうち、1番長い竹と短い竹が内側、2番目に高い竹が外側に置かれている飾り方です。

「年頃の早く独り立ちをして欲しい息子」や「結婚して欲しい娘」がいる家はこの飾り方をします。また、病院等も「患者が元気になって早く出ていくように」という願いを込めてこの「出飾り」にするそうです。

普通の家庭ならこの「出飾り」が一般的です。迷ったらこちらの飾り方にすると良いですね。


【迎え飾り】
出飾りとは逆で3本の竹のうち、1番長い竹と短い竹が外側、2番目に長い竹が内側に設置される飾り方です。

お店等の商売をしている家は「お金やお客様が入って来るように」との商売繁盛の願いを込めてこの「迎え飾り」をするようですよ。確かに福がいっぱい入ってきそうですよね。

また、「赤ちゃんやお嫁さん、お婿さんが欲しい家」もこちらの迎え飾りにするのがおすすめです。現在妊娠中の私も「来年、元気な赤ちゃんがやってきますように」との願いを込めて、今回はこの「迎え飾り」にしようと思います(*´ω`*)


門松の飾り方 1本だけ飾っても大丈夫?

ちなみに普通の門松は「1対」飾るのが一般的ですが、江戸時代以前は「庭に1本だけ飾る」のが正式な門松の飾り方でした。


ですので、門松を1本だけ飾っても大丈夫!


その際、左右どちらに飾るかは特に決まりはありませんので「飾りやすい方」に飾って良いですよ。

スポンサーリンク

門松の飾り方 期間はいつからいつまで?

門松はいつから飾る?

「門松を飾る期間」ですが、本来は「正月事始め」の12月13日に飾るのが正解です。が、今の時代、そんなに早くから門松を飾っている家は無いですよね。

見つけたらちょっとビックリしてしまいます(゚Д゚;)

んで、門松は理屈としては12月13日~前日の31日までに飾れば良いのですが、現代ではクリスマスが終わってから飾る家が一般的です。業者等に門松を頼んだ場合も、12月26日以降に送られてくるパターンが多いですよ。つまり、


門松は12月26日~30日に飾るのがおすすめです。


ただし、この中で29日は語呂合わせで「苦」となるので、避ける場合が多いようです。あと、神様を迎えるための準備を「前日の大晦日に行うのは失礼」という考えがあるので、31日も避けた方が良いとされています。

とはいえ、現代は仕事等で忙しい人も多いですよね。もし、あなたが昔の風習を気にしないようであれば、飾る日にちはそこまで気にせず、元旦までに飾ってしまえば大丈夫ですよ。「大掃除」を行った後に一緒に飾ってしまえば手間もはぶけて便利ですよ♪

 関連記事
大掃除の順番 部屋はどこから?早く終わらせるコツやリストも紹介♪


門松はいつまで飾るの?

次に「門松をいつまで飾るか」ですが、こちらは


地域の風習によって異なります。


特に関東地方では「松の内の1月7日まで」飾り、7日の朝に七草粥を食べて、門松を取り外す家が多いようです。

んで、これが関西地方になると、正月行事がある程度終わってしまう小正月(1月15日)頃に門松を取り外す地域が多いですよ。

この時期はちょうど近所の神社で「どんど焼き(どんと祭り)」がある時期ですよね。このどんど焼きの日に合わせて門松を外し、一緒に燃やしてもらうのが1番良いかなぁと思います。


他にも「仕事が始まって忙しくなる1月4日には外してしまう」という家庭もありますよ。


本当、ここら辺は地域によって習慣が異なるので、詳しくは両親や義父母に聞いてみると良いですね。

もし、「門松をどんど焼きに燃やしに行かないし、風習も気にしない」という場合には、特に外す日にちは気にせずに、1月15日までで時間の都合の良い日に外してしまえばOKですよ。

 関連記事
神社のどんど焼きでお守りって燃やせるの?他に燃やせるものは?


スポンサーリンク

門松の飾り方 略式の場合は?

最後に「略式門松」について少し紹介しますね。核家族化が進んでいる現代では

・伝統も大切だけど、仰々しい大きな門松を飾るのはちょっと苦手
・アパートやマンションに住んでいるから門松を飾りたくても飾れない


こんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?そんな人にぜひおすすめしたいのが、


略式門松を飾る事です。


最近の門松は形やデザイン、サイズも様々な物が販売されています。例えば「ミニ門松(500mlのペットボトルサイズもあります)」や「寄せ植え風門松」が売られていて、これがとても可愛くてオシャレなんです!

これらの略式門松なら、アパートやマンションに住んでいても場所を取らないので、玄関内の床スペースに飾れますし、下駄箱の上に小物として飾っても可愛いです。もちろん、戸建ての家に飾るのもOKですよ。

もしくは、「門松リース」や「略式門松(竹ではなく松の小枝を紅白の和紙で巻き、金銀の水引で結ぶ)」を手作りするのも良いですね。これだと他にはないオリジナルな門松を飾る事ができますよ。

「神聖な門松なのに、略式化してしまっても良いの?」と思われるかもですが、どのような門松を飾ろうとも「神様に感謝する気持ちを込めて」飾れば大丈夫です!神様も怒ったりしませんよ(*´ω`*)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

めでたや遊び門松 扇
価格:1080円(税込、送料別) (2016/10/21時点)




一緒に読まれている人気記事
正月飾りはいつからいつまで飾る?飾り方や処分の仕方は?
鏡餅の飾り方 順番やお供え場所で正しいのは?飾る時期は?
正月の義実家への手土産 年末年始に義母が喜ぶ物は?手伝いは必要?

門松の飾り方 雄松と雌松は左右どちら?飾る期間や略式の場合は?まとめ

いかがだったでしょうか?門松は「神様がやってくる時の目印」になります。神聖な物なので正しい方法で飾りたいですよね。

飾り方は「向かって左側が雄松、右側が雌松」で、12月26日~30日の間に飾ると良いですね。もし「大きな門松はちょっと…」という家庭なら、略式門松を飾るのもおすすめですよ。

ぜひ素敵な門松を飾って年神様を向かい入れてくださいね(*´ω`*)

タイトルとURLをコピーしました