正月飾りの処分方法 飾り終わった「しめ縄」や「門松」ってどうするの!?

正月飾りって処分に困っちゃいますよね。

いくらズボラ主婦代表の私でも、「しめ縄」や門松」はお正月感いっぱいで、いつまでも飾ったままにしておけません

ご近所さんにどう思われるかわかりませんしね(-_-;)

だいたい正月飾りって「どうやって処分」するんでしょうか?ちょっと気になったので、調べてみました!

スポンサーリンク

正月飾りっていつ外すの?


正月飾りは神様に「この家は神聖な場所ですよ~。ぜひ来てくださいね!」と知らせるものです。ですので、神様が家に来てくれている1月7日(松の内)まで飾るのが正解です。

といっても一般的には「6日の夜」か「7日の朝」に外す家庭が多いようですよ。地域によっては7日に七草粥を食べて、その後に外すなんてところもあります。

ここら辺は地域によって異なるみたいなので、地域のやり方に合わせるのが無難ですね。

スポンサーリンク

しめ縄や門松は近所の神社に持って行こう。


正月飾りは神様を迎えるための神聖なものですので、用が済んだからといって「ゴミ箱へぽーいっ」なんてことはしちゃダメですよ。大切に大切に扱いましょう。


一番手っ取り早い処分方法は、近所の神社で焼いてもらうことです。


神社では1月15日に「どんど焼き」といって正月飾りをまとめて焼いてくれる催しをしています。しめ縄や門松だけでなく、書初めも焼いてくれますよ。

全国的にはだいたい15日に行われていますが、神社によって日にちが異なる場合もあるので、詳しくは近所の神社に問い合わせてみてくださいね。


だいたいみんな7日に正月飾りを外して、そのまま自宅で保管。「15日にどんど焼きで処分」しているみたいですよ!


どんど焼きに間に合わなかった時の最終手段


家庭によっては仕事とかで「ど~してもどんど焼きに持っていけない!」なんて場合もありますよね。そんな時は最終手段!「家庭用ゴミ」で出しちゃいましょう。

なんだか神様に怒られちゃいそうですが、きちんとした手順をとれば大丈夫。

神様だって目くじら立てて忙しい主婦を怒ったりしないはずです!それでは、正月飾りのゴミ出し方法です。

1、大きな紙を用意し、その上に正月飾りを並べます。
2、左側、右側、中央の順でお塩で清め、そのまま紙で丁寧に包みます。
3、新しいゴミ袋に入れ、ゴミに出します。この時、他のゴミとは一緒にせず、正月飾りだけを処分します。


はい、これでOKです。「こんなカンタンな方法でいいの?」って思っちゃいますけど、ど~しても難しい場合はしょうがないです。

神様を敬う気持ちを忘れずに処分すれば大丈夫です(*´ω`*)



☆どんど焼きで燃やしていい物知ってますか?☆
(´っ・ω・)っどんど焼きでお守りって燃やせるの? 他に燃やせるものは?


正月飾りの処分方法まとめ

・正月飾りは7日に外して、15日まで自宅で保管する。
・保管していた正月飾りは15日に近くの神社の「どんど焼き」で処分してもらう。
・どんど焼きに持っていけない場合は、丁寧に清めた後に「家庭用ゴミ」で出す。

タイトルとURLをコピーしました