クリスマス会の出し物 保育園でのゲームやサンタ登場も紹介

保育園や幼稚園のクリスマス会
 

もうすぐクリスマスですね。保育園や幼稚園では行事でクリスマス会をする場所も多いのではないでしょうか?んで、このクリスマス会で保育士(園によっては保護者も)が頭を悩ます問題といえば、

 

「クリスマス会の出し物」についてですよね。

 

毎年毎年同じ出し物をするワケにもいけませんし、園児は0歳~6歳と年齢も様々。職員がどんな出し物をすれば良いか迷っちゃいますよね。

そんな人はお任せください!今回は「保育園や幼稚園のクリスマス会の出し物」についてまとめてみましたよ。

 

一緒に「園児向けのゲーム」や「サンタクロースの登場の仕方」についても紹介していますので、保育園や幼稚園のクリスマス会担当者になった人はぜひ参考にしてくださいね。

保育士さんだけではなく、ボランティアで参加する学生さん、保護者さんも参考にどうぞです♪

スポンサーリンク

クリスマス会の出し物 保育園で幼児が喜ぶのはコレ!

それではさっそく「クリスマス会で子供が喜ぶ大人の出し物」をいくつか紹介しますね。

この中で「自分たちでも出来そうなもの」や「それぞれの保育園や幼稚園の雰囲気に合う物」を候補として選んでみると良いですね。

 

保育園のクリスマス会出し物1 手品(マジック)

園児が見ていて盛り上がる出し物の1つは「マジック」です。「え?手品なんて難しい物できないよ」と思われるかもですが、

 

するのは簡単なマジックでOK。

 

大人から見たらタネがバレバレな「簡単なマジック」でも、年少さんから年中、年長さんまで園児はみんな充分驚きますよ♪

ネットで「マジック 簡単」と検索すると「初心者でもできる簡単手品」がいっぱい紹介されていますのでそちらを行うと良いですね。もしくは、図書館で「手品の本」を借りてみるのもおすすめですよ。

 

 関連記事
コインマジック 簡単なものを種明かし♪初心者でも練習無しでOK!
トランプマジック 小学生でもできる簡単なネタを紹介♪

 

保育園でマジックをする時の演出について

クリスマス会で手品をする時は「黒い洋服+黒画用紙で作った帽子+黒いゴミ袋で作ったマント」で本格的な仮装をすると、園児も喜びますよ。

もしくは「魔法使い」という設定で魔法使いの衣装を着るのもおすすめです。

 

手品をする時は「合言葉」を決めて、手品をする時(魔法をかける時)に園児に一緒に「掛け声」を言ってもらうと良いですね。手品が成功すると園児も大喜びですよ。

掛け声は「ちちんぷい~ぷい!」とか「ジングルベ~ル!ジングルベ~ル!魔法よかかれ~!」とか何でもOKですよ。

 

保育園のクリスマス会出し物2 演奏

ある意味、クリスマス会で一番無難な出し物といえば「楽器の演奏」です。何か得意な楽器があるなら

 

職員で合奏すると良いですね。

 

ちなみに「得意な楽器がない」場合は「ハンドベル」を選ぶと良いです。

ハンドベルなら他の楽器に比べて演奏を覚えるのも簡単ですし、澄んだ音色がクリスマスにピッタリで保護者からの評判も良いですよ。

 

曲は「クリスマス関連の曲(あわてんぼうのサンタクロースとかジングルベルとか)」と、その他「園児が喜ぶ曲(アンパンマンやドラえもん、となりのトトロのテーマとか)」を選ぶと子供でも楽しめますよ

クリスマス関連の曲は保育園でよく歌う曲ですし、有名なアニメの曲なら子供も大人も知っていますしね。演奏する時は、ぜひ保育士さんの衣装を全員で合わせてくださいね♪

 

保育園のクリスマス会出し物3 劇

「劇」も乳幼児から大人気の出し物です。

劇の内容は保育園や幼稚園の雰囲気によりますが、大らかな園なら「アンパンマン」の劇とか子供に人気ですよ。

真面目系な園になら、「マッチ売りの少女(くだけた園なら少女役を男性保育士にやってもらうと爆笑です)」や「手袋」の劇がおすすめです。んで、


個人的には「手袋」に一票!


 

新聞紙で大きな手袋を作り、動物の恰好をした保育士が手袋の中に順番に入っていく。

絵本と違って最後には手袋が破れて(新聞紙なので思いっきり破っちゃってくださいw)動物たちで手袋を修理しようと頑張っておしまい!とか盛り上がりますよ(*´ω`*)

 

↓ちなみに「普通の手袋」はこんな感じです。お遊戯会での園児の出し物にぴったりですね
おゆうぎかい てぶくろ(1)

 

保育園のクリスマス会出し物4 ダンス

職員の出し物の最後におすすめな演出はずばり「ダンス」です。

子供ってダンスが大好きですよね。ですので、


出し物の最後に楽しいダンスを披露すると盛り上がりますよ。


 

これなら、最初の出し物が「真面目系やしんみり系」でも賑やかムードで終わる事ができるし、メリハリも効いて良いですよね。

曲は何でも良いのですが、その時に放送されている「戦隊物シリーズのエンディングのダンス」とかおすすめですよ。

 

スポンサーリンク

保育園のクリスマス会 ゲームをするなら?

次にクリスマス会で「園児も参加できるゲーム」を紹介しますね。

職員が出し物を行うのも良いですが、それ以外に「子供も参加できるゲーム」があると楽しみが倍増しますよね♪

というワケで園児でも参加できる簡単なゲームをいくつか紹介しますね。

 

保育園のクリスマス会ゲーム1 ソリレース

こちらは「保護者が一緒に参加するゲーム」になります。

かなり盛り上がるというか、ものすごーく賑やかな事になりますよ(笑)

 

【準備する物】

・段ボールで作ったヒモ付きのソリ

・サンタ用の帽子

・白いプレゼント袋(中に新聞紙を詰めて膨らませると雰囲気が出ますよ)

・トナカイのツノ(カチューシャ)

・トナカイの赤い鼻(無くてもOK)

 

【遊び方】

1、ソリレースはチーム戦ですので、園児と保護者を2~3チームに分けてくださいね。

2、子供がサンタ役、保護者がトナカイ役です。サンタは帽子と白いプレゼント袋を背負い、トナカイはツノと赤い鼻を付けると面白いですよ。

3、「よーいドン!」でサンタ役の子供をソリに乗せて、ママがトナカイになってソリレースがスタート。

ママはハイハイでソリを引くのが盛り上がって面白いのですが、スカートのママが多くハイハイが難しそうなら立ってソリを引いてもOKです。そこら辺は臨機応変に変更してください。

5、次の人へバトンタッチする時は、サンタの帽子・プレゼント袋、トナカイのツノをバトン代わりに渡します。最後の走者が早くゴールしたチームが優勝です。

 

保育園のクリスマス会ゲーム2 クイズ

ちびっ子に人気なゲームといえば「クイズ」や「なぞなぞ」です。

とはいえ、普通のクイズorなぞなぞだと幼児には難易度が高すぎるので、「○×クイズ」や「三択問題」等

 

「答えを選べる」クイズにすると良いですね。

 

個人的には「○×クイズ」がおすすめ。

教室の中央にロープを用意して右半分を○ゾーン、左半分を×ゾーンにし、答えだと思う方に園児に移動してもらうだけなので準備も進行も簡単ですよ。

 

シンキングタイム(移動タイム)にはクリスマス関係の音楽を流すと雰囲気も出ますしね。

問題は幼児が楽しめるように「園の先生関係の問題」や「しまじろうやアンパンマン、ドラえもんといったアニメ関係の問題」にすると良いですね。

保育士関連の問題は、保護者がいる場合もけっこう盛り上がりますよ。

 

保育園のクリスマス会ゲーム3 プレゼント探し

クリスマスといえばやっぱり「プレゼント」ですよね。ですので、どこかあいている部屋にたくさんの「クリスマスプレゼント」を隠しておいて、

 

「園児にプレゼントを探してもらう」というのが大好評ですよ。

 

いわゆる「宝探しゲーム」ですね。

プレゼントは年少さんでも見つけられるように「簡単な場所」に隠してくださいね。

ただし、どうしても年長さんの方がいっぱいプレゼントを見つけてしまうので、「プレゼントは一人○個まで」というルールを作っておきましょう。

 

もしくは、1歳、2歳、3歳、4歳、5歳児のそれぞれのクラスにプレゼントを隠し、「自分たちのクラスでプレゼント探しをする」のも良いですね。

これなら「年長さんばっかりプレゼントを見つける」という事もないですしね♪

 

関連記事
クリスマスパーティーゲーム 子供向け!幼児や小学生でも楽しめるレクまとめ

 

スポンサーリンク

保育園のクリスマス会 サンタクロース登場の演出はどうする?

クリスマス会に欠かせない出し物といえば「サンタクロース」ですよね。

ここでは子供たちの夢を壊さないように、園児が「本物のサンタクロース」と信じて疑わない演出を紹介しますね。

 

まず、園児がサンタを「本物のサンタクロース」と信じるための条件ですが、

 

「サンタは直接話さない」という設定が必要です。

 

というのもサンタが喋ってしまったら声で「保育士の先生」という事がばれちゃいますものね(子供は意外に鋭いです)。

あと、その他にも「以下のようなポイント」に気を付けると良いですね。

 
  •  登場する時には「鈴の音」を鳴らして登場
  • サンタは外国からやってきたので日本語が喋れない設定
  • 声を出す時は「ほーほっほっほ」といった笑い声のみ(もしくは笑い声もなくてOK)
  • 喋る時は保育士さんに耳打ちし、保育士さんが「サンタさんは○○と言っていますよ」とお話しする
  • 退場する時は「他の良い子のところにプレゼントを配りに行く」という理由で帰る
もし可能なようならサンタ役を「保護者のパパ」や「ボランティア」にお願いすると、さらに園児が「本物のサンタ」と信じる確率が高くなりますよ。

 

保育園のクリスマス会 サンタ登場のタイミングは?

最後に「サンタが登場するタイミング」ですが、保育園や幼稚園のクリスマス会の流れとしてはこんな感じですよ。

 

1、始めの挨拶
2、皆でクリスマスの歌を合唱
3、園児の出し物(年少、年中、年長)
4、職員の出し物(手品、演奏、劇、クイズ)
5、職員の出し物(ダンス)
6、サンタ登場(プレゼントを配って退場)
7、終わりの歌
8、終わりの挨拶で終了

園によって「クリスマス会の長さや規模」が変わると思いますので、そこら辺は園の方針に沿って調整してくださいね。

あと、サンタが登場するのは「ダンスの前」にして、サンタも一緒にダンスを踊るというのも面白いですよ(*´ω`*)

 

一緒に読まれている人気記事
クリスマスの壁画 保育園や幼稚園、高齢者施設で手作り!簡単な作り方はコレ
クリスマス会の出し物 保育園で子供が喜ぶゲームやダンスは?幼稚園でも!
クリスマスツリーの作り方 簡単おしゃれに手作りできる方法はコレ!
クリスマスリースの作り方 100均製品で子供でも簡単に手作り♪

 

クリスマス会の出し物 保育園や幼稚園でのおすすめまとめ

いかがだったでしょうか?保育園や幼稚園でのクリスマス会の準備って大変ですが、頑張った分だけ子供が笑顔になってくれるので「やりがい」もありますよね。

大丈夫!

あなたが一生懸命に考えた出し物なら、きっと園児はものすごーく楽しんでくれますよ。

ぜひ、練習、本番ともに楽しんでくださいね(*´ω`*)

タイトルとURLをコピーしました