お正月飾りを燃やせる「神社でのどんど焼き」ですが、イマイチ何を燃やしていいいのかわかりません。
「初詣に行った時に返しそびれたお守りやお札も燃やしたいんだけど」
って人けっこういますよね。はい、うっかりものの私のことですよ~(笑)そこで、今回は「神社でのどんど焼きで何が燃やせるのか」について調べてみました!
そもそも「どんど焼き」ってなに?
そもそも「どんど焼き」は何かというと、神社の境内で神様にまつわる門松やしめ縄を焼いて、
「神様来てくれてありがとうございました!ささっ、この煙に乗ってお帰り下さいませ~!」
と神様に感謝しつつ、天に帰る神様をお見送りする催しです。だいたい15日に行われることが多いようです。
一緒に書初めも燃やせますが、この書初めが高く舞い上がったら「字が上手になり、頭が良くなる」と言われています。それで頭が良くなるなら、私何枚でも喜んで燃やしまくるのになぁ(笑)
他にも地域によってこんな風習があるようです。
・鏡餅や団子を焼いた後に食べて、無病息災をお祈りする
・焼いた後の灰を持ち帰り、自宅周辺に撒くことで健康をお祈りする
・焼いた後の灰を持ち帰り、自宅周辺に撒くことで健康をお祈りする
私の実家でも鏡餅を焼いて、お雑煮にして食べてましたよ~。微妙なおこげが美味しかったのを覚えています(*´ω`*)
スポンサーリンク
知ってましたか?正式なお守りの扱い方
調べてみたのですが、お守りは本来「いただいた神社やお寺にお返しするのがマナー」だそうです。自分で焼いたり、ゴミに捨てるのもダメ。だいたい1年を目安に「今まで守ってくれてありがとうございます」
と感謝しながらお返しします。ここで気になるのが「旅行中に旅先で買ったお守りはどうするの?」ってことですが、これは
近くの神社などにお返しすれば良い
とのこと。これを聞いてほっと一安心です。私、旅行中けっこうお守り買っちゃうんです。買ったところにしか返せないなら、怖くてお守りなんて買えません(笑)
ちなみに返す時期に関しては、年末年始に限らず1年間いつでも返して良いとのことですよ~。
結局神社のどんど焼きでお守りは燃やせるの?
どんど焼きは神様をお見送りする神聖な儀式ですので、基本的に「神社に納めることができるもの」なら焼くことができます。
具体的には
・破魔矢
・おみくじ
・お札
・神具
・お守り
なんかがそうですね。ということで、「神社のどんど焼きでお守りも焼くことが可能」です。
可能なのですが!地域によっては
「お守り禁止!正月飾りだけね!」
ってところもあるみたいです。ですので、近くの神社に焼けるかどうか確認するのが1番確実です。なんともはっきりしない答えで申し訳ないです(´;ω;`)
ちなみに、神社に関係のない「年賀状」や「ぽち袋」なんかは燃やせないので注意ですよ~。
☆お正月といえば神社へ初詣。あなたは正しい参拝方法をご存じですか?☆
(´っ・ω・)っ【神社への参拝方法】二礼二拍手一礼だけがマナーじゃない!?
神社のどんど焼きで燃やせるもの まとめ
・どんど焼きは天に帰る神様をお見送りする神聖な行事・お守りは買った神社やお寺にお返しするのがマナー
・どんど焼きでは神社に収めるものだったら燃やせるけど、地域によってはダメなところもあるから確認が必要