もうすぐ敬老の日ですね。保育園や幼稚園で働いている保育士さんは「敬老の日のプレゼント作り」で忙しいのではないでしょうか?しかも、敬老の日って「園児の祖父母へのプレゼントアイディア」の他に、
「子供への敬老の日の由来説明」についても困りませんか?
そもそも敬老の日の由来や意味って、他人に説明するにはちょっと難しいです。それが「保育園や幼稚園の子供」に紹介しないとだと、さらに難しいですよね(*´Д`)
「誰かー!子供でも分かるような簡単な敬老の日の由来」を教えてください!」
って感じですよね。というワケで今回は「敬老の日の簡単な由来や意味」について紹介しますよ。実際に「敬老の日の由来を保育園や幼稚園の小さな子供へ説明する時の実例」も一緒にまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
敬老の日の由来 簡単に説明すると?
まずは、そもそも「敬老の日の由来」はどんなものなのか、簡単に説明しますね。敬老の日の由来は所説ありますが、有力なのは「兵庫県の青年村長だった門脇さんが作った説」と「聖徳太子の偉業にちなんだ説」がありますよ。
それでは、それぞれどんな説なのか詳しく見ていきましょう!
敬老の日の由来 兵庫県の門脇さん説
「敬老の日由来の有力説」は、兵庫県の山間部の村(現在の多可郡野間谷村:たかぐん のまだにむら)の若き村長だった門脇さん(なんと当時35歳!)が独断により9月15日を「年寄りの日」とし、敬老会を開いたのが始まりという物です。なぜ門脇さんが「敬老会」を開いたかというと、理由は戦後の苦しい時代背景にあります。
というのも、1945年に長い戦争がやっと終わりましたが。が、長すぎた戦争&敗戦という結果から、人々の心は廃れ切り、生きるのがやっとで親を親として大事にしない風潮が広がっていました。門脇さんはその事をなげき、
「高齢者を生活の知恵を持った人、人生の先輩として、もっと敬おう」
という主旨で1947年に、閑散期(比較的に農業が暇な時期)である9月15日を「年寄りの日」と定め、敬老会を開いたのです。
んで、この兵庫県の1農村だけで行われていた「年寄りの日」に多くの人が賛同し、1950年には兵庫県全体の行事となり、翌年の1951年には全国行事にまで広がりました。
さらに、1964年に「年寄りの日」というのは「言葉のイメージがあまり良くない」とされ、「敬老の日」に名前が変わったんです。敬老の日ができたのは、1人の「今まで大変な時代を生き抜いてきた高齢者を大切にしたい」という想いが、全国に広まった結果だったんですね。
ハッピーマンデー制度で「第三月曜日に」
最初は「9月15日」に定められていた敬老の日ですが、2001年のハッピーマンデー制度により2004年からは「9月の第三月曜日」に変更されました。「ハッピーマンデー制度」というのは、祝日を「月曜日」と決める事で、土・日・祝日の3連休を増やし、
「国民が連休を取りやすくする」という制度です
(&旅行関連会社が連休を増やして需要拡大を図りたかったという思惑もありますが)。敬老の日以外に
・成人の日…1月第2月曜日
・体育の日…10月第2月曜日
も「ハッピーマンデー制度」によって日付が変わった祝日ですよ。
敬老の日が月曜日に変更される前には反対があった!?
私的には連休になった方が嬉しいのですが、敬老の日の祝日を月曜日に変更するのは簡単ではありませんでした。というのも、高齢者団体から「祝日の本来の意味が失われる」と反対の声が挙がったんですね。確かに体育の日とかは東京オリンピックの開会式が行われた日なので、日にちが変わると由来の意味も変わってきますよね。
・9月15日…老人福祉法による「老人の日」
・9月15日~21日…老人福祉法による「老人週間」
・9月第3月曜日…祝日法による「敬老の日」
という事で決着がつきました。「老人の日」と「敬老の日」の違いは
【老人の日&老人週間】
国民に高齢者福祉に対する理解を深め、高齢者自身に、より健康で豊かな生活を送れるよう意欲を促すもの
【敬老の日】
長い年月社会のために働いてきた高齢者を敬い、長寿を祝う物
とされていますよ。
敬老の日の由来 聖徳太子説
次に「聖徳太子説」ですが、これは聖徳太子が四天王寺に「悲田院(ひでんいん)」という施設を作った日が9月15日だったという説です。悲田院というのは簡単に言ってしまえば、現在の老人ホームみたいな福祉施設になります。
病気の人や身寄りのない高齢者に「悲しみを取り除く」という目的で、住む場所を提供したんですね。本当、聖徳太子はスゴイ人ですよね。
ちなみに、この四天王寺ですが、悲田院以外に
・敬田院(きょうでんいん)…お寺
・施薬院(せやくいん)…薬局
・療病院(りょうびょういん)…病院
もあり、「四箇院制度(しかいんせいど)」と呼ばれ、聖徳太子が行った偉業の1つになっていますよ。ただ、この「聖徳太子偉業説」は諸説あり、本当の事がどうか分かりません。「敬老の日の由来」としては、「兵庫県の門脇さんが作った説」の方が有力ですよ。
敬老の日の由来 保育園や幼稚園の園児に説明するなら?
さてさて、「敬老の日の由来」については上記で簡単に説明しましたが、これを全て保育園の子供に説明するとなると…園児が全て理解するのは難しいですよね。ですので、私的にはこんな感じで簡単に説明する事をおすすめします。
【園児に敬老日の由来を説明する時の例】
保育士:9月○日は「敬老の日」だけど、皆は「敬老の日」ってどんな日が知っているかな?
園児:?
保育士:敬老の日というのはね、今まで一生懸命働いてきてくれたおじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」を伝える日なんだよ。
元々は日本の小さな村だけで「お年寄りにありがとうを伝える会」を開いていたんだけど、他の村の人もね「なんて素晴らしい会なんだろう!高齢者にありがとうを伝えるのは良い事だ!私たちもマネしよう!」と言って、
日本全体で敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに「ありがとう」を伝える事にしたんだよ。皆はジイジ・バアバの事は好きかな?
園児:好きー!
保育士:どんなところが好きなの?
園児:優しくしてくれるところ!
保育士:うん、ジイジ・バアバは皆に優しくしてくれるよね。だったら、普段優しくしてくれるジイジ・バアバに「ありがとう」を伝えないとだよね。できるかな?
園児:できるー!
保育士:よし、じゃあ今日はジイジ・バアバにありがとうを伝える為に、皆でプレゼントを作ろうね!
こんな感じでどうでしょうか?これなら園児にも伝わりますよ( *´艸`)
一緒に祖父母への手作りプレゼントをチェック!
→『敬老の日 保育園でのプレゼント!子供でも製作できる物や出し物は?』
→『敬老の日手作りプレゼント 子供でも簡単に作れるアイディアまとめ!』
敬老の日の由来 保育園や幼稚園の子供にも意味が伝わる簡単な説明例まとめ
いかがだったでしょうか?敬老の日は「高齢者を人生の先輩として労わりたい」という一人の想いが全国に広がったのが由来ですよ。小さい子供に敬老の日の由来を紹介する時は、「おじいちゃん、おばあちゃんを敬い大切にする心」が伝わるように説明すると良いですね( *´艸`)