母の日の由来と意味は?日本に伝わったのはいつ?父の日の由来は?

5月第2日曜日は「母の日」ですね。あなたはもうお母さんに何をプレゼントするか決めましたか?

私はいつも洋服などを贈っていたのですが、今年は王道に戻ってカーネーションをプレゼントするのも良いかなと思っています。ところで

母の日にカーネーションを贈るのはなぜでしょうか?

おそらく由来や意味があるはずなのですが、気になりますよね。そこで今回はなぜ母の日にカーネーションを贈るのか、「母の日の由来と意味」について調べてみましたよ。

「日本での母の日の由来」と「父の日の由来」についても一緒にまとめていますので、良かったら読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

母の日の由来と意味は?カーネーションを贈るのはなぜ?


母の日の由来や意味は?


「母の日」が始まるきっかけを作ったのは、アメリカのアンナ・ジャービスという女性です。

アンナは1905年5月9日に母親を亡くしました。母親の事が大好きだったアンナは母親をしのぶため、母親に感謝を伝える日を作ろうと思い立ち、アメリカで「母の日」普及運動を始めたのです。


走り出したアンナは止まりません。


1909年には支援者を集め、母の命日にあたる5月9日にウエストバージニア教会で「母の日」を祝う礼拝を行っています。この日がちょうど5月の第2日曜日でした。

この運動は徐々に全米に広まっていき、1911年にはほとんどの州で「母の日」が祝われるようになりました。

そしてついに、1914年ウィルソン大統領の提唱で5月の第2日曜日が正式に国民の祝日である「母の日」となったのです。


私、なんで母の日は「はっきりとした日にち」が決まっておらず、毎年「第2日曜日」なんだろう、意味があるのかな?と疑問だったのですが、元々母の日が教会の礼拝で祝われていたためですね。

キリスト教では日曜日に礼拝が行われていたので、母の日も自然と「日曜日」に祝うようになったワケです。

母の日にカーネーションを贈る由来や意味は?


母の日にカーネーションを贈るのは、1909年5月9日にウエストバージニア教会で「母の日」を祝う礼拝を行った時、アンナが生前の母親が好きだった「白いカーネーション」を祭壇に飾ったのがきっかけです。

このアンナの行いにならって、母の日の礼拝で母を亡くしている人は「白いカーネーション」を、母が健在の人は「赤いカーネーション」を胸に付けるようになりました。


この習慣がいつしか、母の日にカーネーションを贈る習慣へと変化したようです。


また、キリスト教で「カーネーション」は、キリストが十字架にかけられた時、聖母マリアが落とした涙の跡に生えた花とされており、「母親の強い愛情」を表す花という意味があります。

そのため、カーネーションを贈る習慣が浸透しやすかったのかもしれませんね。



母の日の由来 日本ではどういう意味があるの?

タイトルとURLをコピーしました