お中元のお礼は電話とお礼状で!はがきの例文と断り方も紹介!

結婚したら「突然夫の会社の取引先や両親、兄弟、親戚からお中元やお歳暮が届いた」なんて事ありませんか?お中元やお歳暮を頂けるのは嬉しい!嬉しいのですが・・・


「お中元やお歳暮のお礼ってどうすればいいの(´Д`)」


って悩んじゃいますよね。ビジネス関係のお中元ならお礼は必須ですし、親戚関係もお礼の仕方を間違ってお姑さんから「嫁子さんったらお中元のお礼もできないなんて!」と思われちゃったら大変です。そこで今回は

・お中元やお歳暮のお礼の電話っていつかければいいの?
・お中元を頂いたらお返しって必要?
・お礼状のはがきの書き方は?例文ってないの?
・お中元を断り方を知りたい!

このような「お中元のお礼マナー」について調べてみましたよ。これでもう誰にお中元やお歳暮を頂いても、お礼で困る事はありません!

スポンサーリンク

お中元のお礼 電話はいつかけるの?お返しは必要?

お中元のお礼 電話はいつかけるの?

お中元やお歳暮のお礼の電話ですが、たとえ頂いたのが夫の取引先だろうと、両親や親族だろうと「お礼の電話は必須」です。お中元を頂いたらなるべく早くお礼の電話をかましょう。できたら


「お中元をもらったその日のうちに」お礼の電話をかけるのがベストですね。


遅くともお中元が届いた翌日までには電話をかけたいところです。この時、お礼を電話をかける人ですが、旦那のビジネス関係なら「夫」がかけた方が無難です。もしあなたが電話をする場合は、先にご主人に一言許可を得てから電話をした方が良いですね。


が、夫の親族へお礼の電話をかける時は、あなたも電話でお礼を言った方が好印象ですよ。


夫の親族への電話でベストなのは「夫が最初に電話しお中元のお礼を述べ、途中であなたに代わってもらい、更にあなたからもお中元のお礼を伝える」という方法です。「お礼をいえる礼儀正しいお嫁さんね」とお姑さんからも良く思われますので試してみてくださいね。

もちろん、ご主人が忙しい場合は、あなたからだけの電話でも構いませんよ(*´ω`*)

お中元のお返しって必要なの?

お中元 お礼 電話
タイトルとURLをコピーしました